「信じられるクルマ」であることがスバルの証し

日本車が元気になるための処方箋(富士重工業篇)
2011.8.29(月) 両角 岳彦 follow フォロー help フォロー中
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
日本人に「クルマのある生活」の扉を開いた名車、スバル360。1958年市販開始。全長3メートル×全幅1.3メートルという小さな枠の中で4人の大人が座って移動できる空間を実現したことがこの写真からも伝わる。(写真提供:富士重工業、以下同)
スバル360のVWタイプ1(いわゆるビートル)に似たフォルムは、後部にエンジンと変速機を積み、車体外皮をできるだけ軽く強くするために球面に近づける造形をした結果である。
スバル1000。1965年市販開始。フロントエンジン・フロントドライブ(FF)の乗用車として当時の世界の先端を行く技術的内容と、明るく快適な居住空間、そして軽快で操る実感を伝えてくる走りまで、特に自動車に関わる者の記憶に刻まれるべきクルマ。子細に観察するほど開発した人々への尊敬の念は深まる。

産業の写真

ホンダ「WR-V」は「マッタリ」してる!新コンパクトSUVを350km試乗して驚いたハンドリング、実感した大人気のワケ
再選狙う小池都知事がぶち上げていた「満員電車ゼロ」「多摩格差ゼロ」の鉄道整備計画は本当に実現できるのか?
「国宝級」企業の上場計画、基本運賃89ペンスの地下鉄がイデオロギー的な対立の主戦場になるワケ
欧州に突きつけられたEVの高率関税に反発、報復を示唆した中国のリスク
ベストセラー書籍『ユニクロ』が紐解く、地方商店街の紳士服店だったユニクロが強烈に成長し続ける理由
「戦後初の赤字」から急回復、住友電工の再建を支えた“教育”の大きな力

本日の新着

一覧
英国総選挙に立候補したAIスティーブとは何者?政治の世界に入り始めたAIと、問われる政治家の存在意義
【生成AI事件簿】米国ではチャットボットが市長選に出馬、既に始まっている政治におけるAI活用の是非
小林 啓倫
身を捨てて部下をかばった、鹿児島県警の本田警視長
「詰め腹」を切って正義を守った「国家老」の魂
伊東 乾
日経平均712円安の発火点、金融市場を揺さぶった「フレンチショック」はなぜ起きた?
新内閣への不安からフランスはトリプル安、EUの混迷リスクがグローバルな株安に
土田 陽介
ホンダ「WR-V」は「マッタリ」してる!新コンパクトSUVを350km試乗して驚いたハンドリング、実感した大人気のワケ
桃田 健史
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。