株式貯蓄のすすめ

株式投資は社会のインフラ作り

 株式投資の意義は、値上り益や配当を得たり、株主優待を受けたりすることだけではありません。皆さんのお金が、株式投資を通じて世の中の役に立っていきます。日本企業のサポーター(株主)となり、日本社会のインフラ作りにつながっています。株式投資によって自分の選んだ企業に資金提供をすることで、社会に積極的に関わりをもっていきます。

 例えば、朝起きて、歯を磨き、テレビを見て、鉄道に乗って勤務先に行く。あるいは日常の暮らしの中での生活用品や食料品、医薬品、休日にはレジャーと、身の回りには商品やサービスがたくさんあります。これらは多くの企業により提供され、私たちの生活が恩恵を受けています。特に上場会社の場合は、事業規模も大きく、社会のインフラ作りに大きな役割を果たしています。

株式投資は社会のインフラ作り
「配当金」は、企業収益を株主と企業とで分かち合うもの

 企業は、収益を上げるとその利益の一部(平均して30%程度)を配当金として投資家に分配しています。この結果、東証1部上場企業の平均配当利回り(配当金/株式買付け代金)は、現在約2%(100万円の投資に対して年2万円の配当)となっています。また、年々企業の収益が増加すると、さらに配当金が増え、株価が上昇していきます。

株式投資の「こわい、わからない」からの脱皮

 株式投資の本を読むと、ほとんどの本にチャートや決算書が出てきます。株式市場にはさまざまな銘柄があり、中には急騰銘柄、テーマ株式、新興市場銘柄など、株価変動が大きくなるものがあります。このため、株式チャートを学ぶべきとの考え方です。また、業績が悪化する企業の見極めなど、企業業績の変化を分析して投資の判断をするためには、決算書を基礎から学ぶ必要が出てきます。

 しかし、株式投資の初心者にとって、株価変動はこわく、またチャートや決算書を学ぶのは難しいものです。こうしたことから、株式投資は「こわい、わからない」といった声があちこちから聞こえてきます。

 このようなチャートや決算書の学習は、海で泳ぐための練習に似ています。海では危険がたくさんあります。例えば、荒波にもまれたり、深みで足をすくわれたりします。このため、海で泳ぐためには相応に注意や訓練などが必要となります。

 一方、プールでの泳ぎは違います。海のようなリスクはありません。プールでは、水に慣れて体が浮けば、すこしずつでも前に進むことができます。株式投資もそれと同じです。株価変動の大きな銘柄(急騰銘柄、テーマ株等)を避け、堅実な企業に投資をすれば、初心者でも株式投資に近づくことができます。