(文:フォーサイト編集部)
長年、旧ソ連が秘密裏に作成していた世界地図は、その精緻さと膨大さにおいて西側諸国の地図を凌ぐものだった――。「レッド・アトラス」と呼ばれ、現在のロシアでもいまだに機密扱いとなっているというそれらの地図だが、ソ連崩壊後の混乱の中で、一部はいくつかのルートを通って西側に流出した。
その「レッド・アトラス」研究の第一人者が、英国地図製作協会会長を務めるアレクサンダー・J・ケント氏(英国カンタベリー・クライスト・チャーチ大学準教授)である。今年3月、同じく英国の地図研究者であるジョン・デイビス氏との共著『レッド・アトラス――恐るべきソ連の世界地図――』(日経ナショナルジオグラフィック社)を上梓したケント氏が、7月中旬、国際地図学会議東京大会に参加するために初来日した。
第2次世界大戦から冷戦終結までの間に、ソ連は全世界2200都市の詳細な市街図を作成したと言われている。ケント氏は学会で、「レッド・アトラス」で使われた地図記号の体系や、実際の作成過程について、長年の分析の結果を披露した。さらに、東京での会議ということで、1966年に作成されたソ連製「東京市街図」に焦点をあてた分析結果も発表した。
来日に合わせ、単独インタビューにも応じた。
――「レッド・アトラス」は、どのようにして西側に流出したのでしょうか?
市街図の流出元は当初、1カ所でした。旧ソ連構成国で、今はEUの加盟国でもあるバルト三国のラトビアです。
首都であるリガの近郊には、ソ連時代に地図作成所の1つがありました。冷戦の終結に伴ってバルト諸国がソ連から独立し、ラトビアからソ連軍が撤退した際、地元の地図編集者がレッド・アトラスの存在を知って興味を持ち、「地図を譲り受けることはできないか」と現地のソ連軍に交渉したのです。
◎新潮社フォーサイトの関連記事
・「オリンパス事件」仕立て上げられた「指南役」の収監直前「独占告発」(上)
・英「BP」巨額資産売却の「意味」と売却先への「懸念」
・「TICAD7」参加「コンゴ民主共和国」開発協力で平和と安定と発展を