がん患者さん・ご家族、がん医療に関わる全ての方に対して、有益ながん医療情報を一般の方々にもわかるような形で発信する情報サイト「オンコロ」から選りすぐりの記事をお届けします。
次期世界肺癌学会理事長、近畿大学呼吸器外科主任教授の光冨徹哉先生(左)と、日本肺がん患者連絡会代表、NPO法人ワンステップ代表の長谷川一男さん(右)。

(聞き手:柳澤昭浩/文・写真:木口マリ)

「学会」というと、患者にとっていかにも遠くにある存在と感じている人は多いのではないでしょうか。ところが近年、その在り方は大きく変化してきています。「これからの学会とは?」そして、「患者の力によって医療を変えていくには?」――日本の医療を向上すべく一石を投じ続けるお二人にお話をうかがいました。

 日本肺癌学会理事長であり、次期世界肺癌学会理事長、近畿大学呼吸器外科主任教授の光冨徹哉先生と、日本肺がん患者連絡会代表、NPO法人ワンステップ代表で、ご自身も肺がん患者である長谷川一男さんの対談です。(全2回)

“患者に近付く”学会と、“医療に近付く”患者会

――今回お話をうかがうのは、日本肺癌学会理事長の光冨先生と日本肺がん患者連絡会代表の長谷川一男さんです。お二人は肺がん医療において、様々に協力して活動されています。まずは長谷川さん、日本肺がん患者連絡会がどのような組織なのかを教えてください。

長谷川:日本肺がん患者連絡会(以下、患者連絡会)は、日本中の肺がん患者会をつないでいる連合組織です。実は、少し前まで世界的に患者会があまりなかったんです。医療の進歩で生き延びる方が増えてきたおかげで、日本では2〜3年前からポコポコとでき始めました。

 それらを横につなげよう、ということで患者連絡会を立ち上げ、現在は北海道から岡山までの11団体が加入しています。日本肺癌学会(以下、肺癌学会)には、設立当初から応援していただいています。

――最近の学会は、数年前とはだいぶ変わってきていますね。