光冨:そうですね。もともと学会というのは、“医学研究発表の場”です。今もそれは変わらないのですが、近頃では学会の役割がかなり変化していると感じています。国会議員でがん患者だった山本孝史さんが声をあげて成立した「がん対策基本法」から、学会を患者さんとともに作っていくという機運が盛り上がったのだと思います。

 肺癌学会で一番大きな流れとなったのは、第55回日本肺癌学会学術集会(2014年)で会長だった中川和彦先生が、「患者さんと共に」や「医師以外の医療従事者を巻き込んでいこう」と提言されたことでした。昨年(2016)に策定した、肺癌学会の価値判断基準である「コアバリュー」では、「この学会は“患者さんのためにある”ということを忘れないようにしよう」というものが一番に挙げられています。

日本肺癌学会のコアバリュー

長谷川:現在は、学術集会も垣根を超えて開かれていますよね。「医師だけではなく、みんなで医療をよくしていこう」とのことで、看護師さん・薬剤師さんなどの医療従事者や、私たち患者も、みんなで一緒に勉強できる場を設けていただけるようになりました。それだけでなく、今年の学術集会では「トラベルグラント*1」という機会もいただきました。

 *1:患者会や患者が学会に参加するための旅費等の補助金援助。肺癌学会は、学術集会への患者参加を支援するため、100万円を患者連絡会に贈呈した。

光冨:トラベルグラントは肺癌学会前理事長の中西洋一先生が始められ、今年からは学会の予算として組むこともできました。今後も続けていこうと思っています。

長谷川:学会がそれだけ力を入れてくれているのはとてもうれしいです。昨年は、世界肺癌学会にも参加させていただきました。受動喫煙防止啓発のVTR*2を制作し、学会で流してもらうなんてこともしました。そんなワガママも聞いていただき、とてもありがたかったです。

 *2:受動喫煙防止啓発VTR<神奈川編>