大学は学生に何ができるのか。(写真はイメージ)

 現在、大衆化した日本の大学が提供している教育や学生支援の中には、かつて(大雑把に言えば、1990年代まで)の大学にはほとんど存在しなかったメニューがある。その代表的なものを挙げると、以下の表のようなラインナップになる。

拡大画像表示

(* 配信先のサイトでこの記事をお読みの方はこちらで表をご覧いただけます。http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48915

 このうち、「初年次教育」については、以前の連載(「想像のはるか上を行く大学「大衆化」のインパクト」)で論じたので、今回は「キャリア支援・教育」について、数回に分けて取り上げる。考えてみたいのは、(1)大学におけるキャリア支援は、いったいいつ頃から登場し、(2)その後、どのように展開してきたのか、そして、(3)そこにはどんな課題や問題点があるのか、という論点である。

「キャリア支援・教育」という用語

 本題に入る前に、1点だけ「キャリア支援」「キャリア教育」という用語の使い方について、注意を喚起しておきたい。

 端的に説明すると、本稿の用語としての「キャリア支援」とは、学生のキャリア形成に資するためのさまざまなサポート、ガイダンスやセミナー、講座や講習会、相談やカウンセリングなどを指すが、大学が授業として提供するキャリア教育科目などによる「キャリア教育」は含まない。要するに、「支援」は幅広い活動であり、単発のサービスやサポートを含むが、「教育」は系統的・体系的な一連の働きかけであると捉えるからである。

 ただし、世の中の一般的な用法としては、キャリア支援が、キャリア教育も含んで広義に理解されることもある。そうした場合は、本稿では「キャリア支援・教育」と表記することにする。やや複雑ではあるが、ご注意いただきたい。