2回にわたって続いたジョン・ネイピア物語「対数の発見がもたらした大航海時代と技術革新」「「海を渡りたい」欲望が促した数学の進化」もいよいよピリオド「・」を打つときがきました。

小数導入に成功した偉人ステヴィン

 小数の考え方はネイピア(1550-1617)とほぼ同時期のシモン・ステヴィン(1548-1620)によって考えられました。

 ステヴィンの小数の表記法が普及することはなかったのですが、これが人類が初めて目にした小数でした。

 現代人にとって、小数および小数点はあまりにも身近であるがゆえに容易な存在です。

 小数がなかった時代を誰が想像できるでしょうか。しかし、人類は有史以来、ほとんどの時代を小数なしに生きてきました。私たちが小数を使い始めてまだ400年しか経っていないのです。それほどに、十進小数の発明は偉業と言えます。

ステヴィン小伝

シモン・ステヴィン(1548-1620)

 シモン・ステヴィンは1548年にベルギーで生まれました。その2年後に、ネイピアがスコットランドで生まれています。ステヴィンはオランダ人です。

 小数の概念という数学の業績に注目するならばステヴィンは数学者と言えます。しかし、彼が取り組んだ分野は、物理学、天文学、会計、音楽理論と多岐にわたります。

 これら彼の業績を著書とともにみていきます。

1581年『組合企業の計算に関する新発明』

 ステヴィンは生涯を通じて財政上の問題に関わっていました。青年時代は、会計出納係として働いていました。この本の中には「複式簿記」についての記述を見つけることができます。

 15世紀、イタリアのルカ・パチョリ(1445-1517)によって発展したのが複式簿記です。ステヴィンは企業会計として複式簿記の必要性を見抜いていました。