大学経営改革~学長選挙の廃止、教授会の権限縮小、新陳代謝の促進を!~100の行動47 - JBpress(日本ビジネスプレス)
「世界大学ランキング」2015年版では東京大学は43位に落ち、アジア首位の大学から陥落した。政府の目標「世界大学ランキンクトップ100に10年で10校」 を達成するためにすべきこととは。
Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
 
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    視聴時間 03:49

    GLOBIS知見録はこちらです
    アプリウェブFacebook

    <100の行動47>
    大学経営改革~学長選挙の廃止、教授会の権限縮小、新陳代謝の促進を!

    「世界大学ランキング」2015年版では東京大学は43位に落ち、アジア首位の大学から陥落した。政府の目標「世界大学ランキンクトップ100に10年で10校」 を達成するためにすべきこととは。

    1. 大学ガバナンス改革 学長・理事会の権限を強化し、学長選挙は廃止、教授会は役割縮小を!
    学長選挙を廃止し、理事会に実質的な学長任命権を付与すべきである。学長に人事・予算権限を与え、 教授会の関与を最小化すべき

    2. 大学の新陳代謝を促進せよ!
    「大学全入時代」には、大学経営に競争原理を導入し、力のない大学の撤退、吸収合併を進めるべき

    3. 教員・研究者・職員の給与に年俸制の導入を!
    教職員の給与は公務員型なので、優秀な人材が集まりにくく、健全な競争が生まれない。業績評価を給与に反映する年俸制が望ましい

    4. 大学基金の積極運用で財務基盤を強化せよ!
    アメリカの大学基金はハーバードで304億ドル(約3.5兆円)、イェールで193億ドル(約2.1兆円)。対して日本は東京大学の基金は279億円、慶応大学で438億円。基金の拡充を図り、積極運用すべき

    スピーカー
    堀 義人/グロービス経営大学院 学長

    (肩書は2015年12月のもの)

    記事ページはこちら
    http://100koudou.com/?p=1271