スイスは物価が高い。あの国にいると、ただ突っ立って息をしているだけでも、お金がチャリーン、チャリーンと出ていくような気がする。ということは、スイスの人にしてみればドイツの物価は安いわけで、当然のことながら、国境を超えたドイツ側の町々は、いつもスイスからの買い物客でにぎわっている。

 たとえば、ボーデン湖畔のコンスタンツ。定期的に車で来ては、ショッピングにいそしみ、スーパーで大量に食料品を買い込み、ご飯を食べて、最後にガソリンを満タンにして帰る常連さんはたくさんいる。

 スイスは物価だけでなく、お給料も高いので、毎日、国境を超えて近隣諸国からスイスへ仕事に通っている人たちも30万人近くいる。一番多いのはフランス人で5割強、その次がイタリア人、ドイツ人はおよそ2割で6万人弱だ。通いでなく、住み着いて働いているドイツ人なら、私の知り合いの中だけでも3人もいる。

 ドイツに住民票がある限り、スイスで払う税金は4.5%の源泉徴収分だけで、所得税はドイツに落ちるため、国境の自治体では、スイスで働く人々が落としてくれる税金で、結構潤っているという。

スイスフラン急騰による動揺はドイツにも

 EUでは去年あたりから、スイスの秘密口座が問題視されていて、透明度を増すようにという圧力が掛けられてはいるものの、スイスの金融の底力というものは、まだまだかなりの力を持っているようで、スイスが不景気だという話はあまり聞かない。

 そのスイスで、15日、フランの暴騰が起こった。なぜか?

 2011年9月、スイス国立銀行は、為替を対1ユーロ1.2スイスフランに固定した。当時、ユーロ危機でEUの株は暴落し、安全と見做されたスイスフランは日本円と同じく高くなり過ぎていた。

 フラン高はスイスの輸出業を圧迫し、スイス経済にかなりの打撃を与えたため、国銀が介入し、フランをユーロと連動させることで、フラン高を抑えたのだった。

「まるでクリスマス」、スイスフラン高騰に歓喜するスイスの人々

スイス・ジュネーブの外貨両替所に並ぶ人々 ©AFP/FABRICE COFFRINI〔AFPBB News

 それをスイス国立銀行が、先週、突然、解除してしまった。国銀の介入が中止された途端、為替市場は混乱し、スイスフランは一夜でドンと値上がりした。

 これは、スイスで働いているドイツ人にしてみれば、何もしないのに、寝て起きたら、お給料が2割か3割上がったことになる。スイスの人々にしてみたら、もちろんユーロでの買い物がさらにお買得になったわけだ。

 そのため、元々スイスからの買い物客でにぎわっていた国境の町では、16日以来、それがさらに増えた。多くのスイス人がやってきて、買い物のためのお金を引き出そうとしたため、ユーロ紙幣が品切れになり、一時、機能しなくなったATMが続出したという。