1964年10月16日、中国は最初の核実験に成功した。今月はそれからちょうど50年目に当たる。半世紀を経過した中国の核戦力は、どこまで実力を蓄えたのだろうか。

 米ソ冷戦の終結から四半世紀が過ぎ、世界が「恐怖の均衡」から解放されて以来、世界的トレンドを単純化して言えば、インド、パキスタン、北朝鮮など緊張を抱える国々が核兵器開発に踏み切る一方、米露英仏の核戦力は近代化をスローダウンさせ、戦力をスケールダウンさせてきた。

 1970年発効の「NPT」(核不拡散条約)で核保有を公認されたのは米露英仏中の5カ国であるが、核戦力の近代化ならびに強化を積極的に進めているのは現在のところ中国だけと言ってもいいだろう。なぜ中国だけがそのような姿勢を採っているのか。その動機付けについて分析してみたい。

1950年代に核兵器の保有を決断

 中国が核兵器の保有を決断したのは、米国の核兵器に対抗するためである。もちろん、米国と核戦争を戦って勝つというわけではなく、1950~53年の朝鮮戦争時期に中国が直面した米国の「核の威嚇」に対抗する「抑止力」としての核保有を目指したのである。

 核保有の目的がこのように限定的であったことから、中国は最初の核実験に成功した時点で、「核兵器の先制不使用」「非核保有国への核不使用」を一方的に宣言し、この政策は現在でも堅持されている。

 こうしたことから、中国の核戦略は、先制核攻撃を受けた後に、敵に受容できないほどの核報復攻撃を行う能力(第2撃能力)を保持することによって、敵に先制核攻撃を思いとどまらせるという「最小限抑止戦略」を採用しているものと考えられている。