本稿執筆中に「アルカイダ系組織が中国に対する報復を宣言した」というニュースが飛び込んできた。中国によるウイグル人虐殺を非難し、アフリカなど海外の中国人や中国の権益を攻撃するらしい。遂に来るべきものが来たということか。今頃「中国株式会社」の幹部たちは脂汗を流しているに違いない。

アルカイダ、ウイグル暴動受け中国人に「報復宣言」か

国際テロ組織アルカイダはアフリカで働く中国人を対象に報復すると宣言した。写真はウルムチ市内で警備に当たる武装警察部隊(2009年7月19日撮影)〔AFPBB News

 7月5日に始まったウルムチでの暴動は一応沈静化に向かっている。内外のメディアは、「中国による少数民族の抑圧」「共産党の宗教弾圧」に注目した。昨年3月のチベット暴動と重ね合わせ、中国政府の対応を批判する論調も少なくなかった。

 それでは、なぜウイグル族と漢族は反目し合うのか。この点になると各紙とも歯切れが悪くなる。「漢族とウイグル族の経済格差」とか、「豊富な地下資源の漢族による収奪」といった説明は一見もっともらしい。しかし、今回の騒動は「少数民族弾圧はけしからん」などという単純な話ではない。

 中国にとってウイグル族による暴動は、他の少数民族とは根本的に異なる危険な要素を持っている。だからこそ、胡錦濤総書記はG8サミット出席をキャンセルしてまで急遽帰国する必要があったのだろう。はたして中国はここまで悪化したウイグル族やイスラムとの関係を修復できるのだろうか。

 この問いに答えるべく、今回から2回にわたり、筆者の個人的体験も踏まえながら、漢族とウイグル族との不幸な関係を振り返ってみたい。

イスラム展示物のない国立博物館

 筆者が初めてウルムチを訪れたのは、北京に赴任して2年目の2002年春だったと思う。当時大使館の文化担当公使だったので、国立「新疆博物館」での文化無償援助関係機材の引き渡し式に招かれた。博物館の館長さんは漢族の親切な人だが、副館長以下の職員の多くはウイグル人だった。

ウルムチ市内(筆者撮影2002年)

 式典の前に博物館内の展示を見せてもらった。現在改装中だと言われたが、それにしてもウイグルの博物館なのにイスラム関係の文物はほとんどなかった。漢と唐の時代に中国人は既にこの地にいたとか、清王朝がこの地を統治していたとか、内容はどれも漢族の話ばかりで、内心大いに閉口した。

 そこで式典では一計を案じた。冒頭の挨拶だけはウイグル語でやろうと考えたのだ。幸いアラビア文字なので読めてしまう。最初にアラビア語で「慈悲深き神の御名において」とやってから、ウイグル語で「私は日本大使館の文化公使です。皆さんのウイグル文化は素晴らしいと思います」と挨拶した。