
約1800年前、約100年にわたる三国の戦いを記録した歴史書「三国志」。そこに登場する曹操、劉備、孫権らリーダー、諸葛孔明ら智謀の軍師や勇将たちの行動は、現代を生きる私たちにもさまざまなヒントをもたらしてくれます。ビジネスはもちろん、人間関係やアフターコロナを生き抜く力を、最高の人間学「三国志」から学んでみませんか?
才能や環境に恵まれながら失敗した人の陰で、意外な飛躍をした人たち…
前編(「【三国志】才能や環境に恵まれても活躍できなかった人物10選とその理由とは」)の記事では、才能や環境に恵まれながら残念な結末を迎えた人たちを紹介しました。一方で、乱世だった三国志の時代には、才能や環境に恵まれなかったにも関わらず、意外な大飛躍を成し遂げた人たちも存在したのです。
後編の今回の記事では、三国志の時代に逆境にもめげずそこから大飛躍を成し遂げた人物たちを取り上げ、彼らの予想外の成功の秘訣をエッセンス化していきます。最後に成功を収めた人たちは、最初から順風満帆な道を歩んできたと思われがちですが、山あり谷ありを乗り越えて「成功に辿り着いた」人たちの特長は、どんな点だったのでしょうか。
逆境が長く続いたのに、「驚くほどの飛躍」を成し遂げた人物ベスト10
このベスト10では、能力や環境が十分になかったにも関わらず、予想外の飛躍、活躍をした人物を挙げていきます。この10人は逆境を跳ね返して歴史を作った人たちであり、もし彼らが道半ばで人生の逆転を諦めたら、三国志の歴史は現在ほどの躍動感を失っていたかもしれない、人間の可能性を後世の私たちに伝えてくれた好漢たちです。
このベスト10の中には、「成功していて当たり前では?」と思う人物もいるかもしれません。しかし、それは最後の結末まで知っている私達の感想であり、彼らの人生の過程を見てみれば、「いつ諦めてもおかしくない」逆境の連続だったことがわかります。