小売業が持つデータが注目を集めている。特に国内小売業の、セブン&アイ・ホールディングスはセブン-イレブン・ジャパンをはじめ、イトーヨーカ堂、赤ちゃん本舗など複数業態をまたいだグループ共通の会員ID、『7iD(セブンアイディ)』から得られたデータを活用していることで知られる。同社のデジタルマーケティング部でCRM推進シニアオフィサー兼カスタマーサービスシニアオフィサーを務める伏見一茂氏がその取り組みを語る。

※本コンテンツは2022年11月28~29日に開催されたJBpress主催「第10回 リテールDXフォーラム」の特別講演2「2500万会員の7iDデータ利活用とCRM戦略」の内容を採録したものです。

動画アーカイブ配信はこちら
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/73687

グループが持つ強みを生かした『7iD』

 セブン&アイ・ホールディングスのグループ店舗数は国内に約2万2700店。来店客数は1日当たり約2220万人(国内)に及ぶ。グループにはセブン-イレブンやイトーヨーカ堂、専門店の赤ちゃん本舗、雑貨店のロフト、外食のセブン&アイ・フードシステムズ(デニーズ)などさまざまな業態を持つ事業会社がある。

 この多業態の強みを生かしたのが『7iD』だ。『7iD』はグループシナジー(相乗効果)を最大化することを目的に2018年にスタート。事業会社を横断して1つの共通IDでつながることで、顧客 は1つのIDで、グループの各事業会社のリアル店舗でもEC(電子商取引)でもさまざまなサービスが利用できるというものだ。

 セブン&アイ・ホールディングスから見れば、顧客の属性、購買、行動情報を一元管理し、誰がどこでどんな買物をし、どんな商品を求めているのかを学習できる。

 2022年7月時点の会員数は約2500万人。中期経営計画では2025年度末までに会員を5000万人に拡大する目標を掲げている。そして顧客に使ってもらうためのサービスの連携、サービスの幅を広げる取り組みを実施している。

『7iD』データが持つ4つの優位性とは?

 伏見氏によると『7iD』によるデータの優位性は4つ。1つはグループ内で共同利用ができ、横断分析が可能なこと。例えばセブン-イレブン・ジャパンが自社だけでは取れない他の事業会社(例えばイトーヨーカ堂)の顧客の購買行動のデータを使ってさまざまな戦略を打つことが可能になる。

 2番目はデータの幅が広いこと。リアルやネット、セブン-イレブン・ジャパンやイトーヨーカ堂の日常的な使われ方に関する情報から、赤ちゃん本舗が持つベビー用品、他業態まで幅広い情報を把握することが可能になる。

 3番目はデータの発生頻度が極めて高いこと。購買頻度が高い業態はデータが多く発生し、データの鮮度がいい。1年前のではなく、直近の日のデータを使え、顧客の変化をリアルタイムで把握することが可能になる。

 4番目は顧客へのアプローチが可能なことだ。カード会員ではメールアドレスなど顧客の連絡先が分からないこともある。デジタル上で完結されている『7iD』は、顧客が好む商品のアプローチなどを直接行え、相互コミュニケーションが可能になる。

 セブン&アイ・ホールディングスは従来、商品を軸としたPOS(販売時点情報管理)データを中心に活用していた。現在はそれに『7iD』のID-POS(顧客属性付きPOS)データが加わり、属性や購買、購動を人の軸で捉える「誰が」という視点が付加された。現状は本部による販促系の活用が中心だが、今後は現場である店で使えるようにしたいという。現在はAI(人工知能)を用いた予測モデル、金融など小売り以外のデータを活用することに挑戦中だ。将来的には環境、ヘルスケア、食の問題も含めて社会全体に貢献できるようなデータ活用につなげていきたいという。

 ただ長年単品のPOSデータに依存してきたので、人軸で物を見るという発想への転換は、結構ハードルが高かったようだ。伏見氏は「データの活用や考え方の社内文化を変えていくことが必要だ」と考えている。