コロナ禍の影響を最も受けているのは、飲食を中心とした店舗業態であろう。緊急事態宣言が解除された後も、いかに「密」を避けて安全・安心な営業を行うのか。単に守るだけではない発想でチャレンジしている3つの事例を紹介しよう。
これら3社の事例に共通するのは「リソースを使い切る」という視点である。新事業や新サービス開発の経験がある方なら「なんだ、リソース発想か」と思われるかもしれない。
しかし、今回ご紹介する3社のアイデアはコロナ禍をきっかけに新しい価値を提供した好事例といえるのではないだろうか。
【事例①】多面的なリソースで自社の価値の核を確立する
初めにご紹介するのは「築地銀だこ ハイボール酒場」(以下「酒場」)である。たこ焼きだけならばテイクアウトが可能であり、コロナにも強い業態ではないかと思われる。しかし、「酒場」の業態はまさに営業時間も制限されていたし、緊急事態宣言解除後もアルコールを伴う飲食は苦戦が続いている。そうした中、あるテレビ番組で紹介されたアプローチは実に驚きの内容であった。
「酒場」はハイボールを主体としたアルコール提供があることから、オフィス街や繁華街に多くの店舗を構えている。中でも東京・芝大門の店舗はその典型である。この立地で夜の飲酒を含めた利用が敬遠される中、皆さんならどういった手を打つだろうか。ポイントは前述の通り「リソース」の徹底活用である。「築地銀だこ」の最大・最強のリソースは「たこ焼き」であるが、それを生かすべきだろうか。
しかし、テレビ番組で紹介された打ち手は「たこ焼き」を生かすものではなく、「店舗」そのものを生かすという発想であった。具体的には店舗の立地・設備を生かして「うどん」を提供したのである。立地的には本来は夜の利用を中心に考えていたと思われるが、近隣のビジネスパーソン向けのランチ利用に注目し、たこ焼きのアレンジではなく全く角度を変えた「うどん」で勝負したのである。
しかも、その「うどん」も自社調達・開発のうどんではなく、九州・福岡の人気うどん店「えびすやうどん」のうどんを提供しているのである。とにかく「店舗」というリソースに集中し、新規のメニュー開発を行わず、最速で新しいランチの楽しみを生み出したというわけだ。かつこの施策の妙味は「東京進出したかったが良い場所に店舗を出すことは難しい」という地方人気店のニーズにも一致している点である。そのテレビ番組で「えびすやうどん」の社長もまさにこの点を魅力として語っていたが、「この立地の店舗」を生かし切ることで、協業相手ともまさにwin-winの連携ができたのである。
われわれもコンサルタントとして新事業・新サービス開発を支援しているのでリソース発想の大切さは重々分かっているが、だからこそついつい「このリソースも使えないか・・・」と欲張ってしまうことも多い。
「築地銀だこハイボール酒場」と「えびすやうどん」の成功例はリソースを多面的に捉えつつ、その価値の核に集中した結果であろう。