縮みゆく国・日本の針路
1〜 35 36 37 最新

「ここは僕らのユートピア」移住者を引きつける相模原市藤野地区の“地域力”

人口7900人の地区に300人の芸術家、戦時中から模索してきた大芸術都市構想
2023.11.10(金) 山田 稔 follow フォロー help フォロー中
地域振興生活・趣味芸術文化教育
シェア45
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
藤野野外環境彫刻の代表作「緑のラブレター」(写真提供:相模原市)
野外環境アート「山の目」(筆者撮影)
藤野芸術の家ではアート体験も(筆者撮影)
山里ならではの無人野菜販売(筆者撮影)
藤野在住アーティストによるトークセッション(左から佐藤純氏、さとうますよ氏、藤崎均氏/筆者撮影)
カフェレストランShuに展示された過去のイベントポスターとアート作品(筆者撮影)

ライフの写真

シャブにまみれたオンナたち
人類をつくった哲学や宗教が崩壊してしまった現代
ヘタな偉人伝よりよっぽど有意義な「失敗の本」
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
「2番・坂本」がジャイアンツではまる理由
ダルビッシュ有ら錚々たる「プロ」が信頼する「素人」、誰だ?

本日の新着

一覧
アメリカ人の心をざわつかせる映画「CIVIL WAR」、大統領選の前にガーランドが浮き彫りにした米社会の根本的な不安
【映像作家・元吉烈のシネマメリカ!】異なる価値観を持つ保守とリベラルは同じアメリカ人なのか?
元吉 烈
男も女も全身全霊ではなく半身で働く…仕事以外の「ノイズ」も聴ける余裕が「働きながら本も読める」社会をつくる
なぜ働いていると本が読めなくなるのか(3)
三宅 香帆
マツダ「ロードスター RF RS」、900km試乗し大改良を再検証…ハードトップ×6速マニュアルの「人馬一体」が進化
桃田 健史
「本を読むこと」は人生に不可欠な「文化」、ChatGPTなどAIが仕事を奪う世の中で人間らしい働き方とは
なぜ働いていると本が読めなくなるのか(2)
三宅 香帆
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。