舛添直言
1〜 200 201 202 最新

【舛添直言】冷戦は終わらせたが、国民に安定もたらせなかったゴルバチョフ

「安定と安全」で国民の支持集めたプーチン、ウクライナ侵攻で揺らぐその基盤
2022.9.3(土) 舛添 要一 follow フォロー help フォロー中
ロシア
シェア14
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
1987年12月8日、ワシントンDCを訪れ、アメリカのレーガン大統領との首脳会談に臨むソ連のゴルバチョフ書記長(写真:AP/アフロ)
1976年9月6日、函館空港に強行着陸し、滑走路をオーバーランし草地で停止したソ連のミグ25戦闘機。機体には日本の当局者によってシートがかけられている。操縦していたソ連のベレンコ中尉は亡命を希望したが、冷戦のさ中の予期せぬ出来事に日本は騒然となった(写真:AP/アフロ)
2004年12月21日、ゴルバチョフ氏の話に耳を傾けるプーチン大統領(写真:ロイター/アフロ)
『ムッソリーニの正体--ヒトラーが師と仰いだ男』(舛添要一著、小学館新書)

国際の写真

中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
冷え込んでいると思われていた関係が大きく変化 中国は今、日本への関心を高めている
「越えてはならないレッドライン」中国総領事が台湾総統就任式に出席の国会議員に送った猛烈抗議書簡
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
【舛添直言】「与党不人気」の中で解散・総選挙を決断した英スナク首相と、決断できない岸田首相の差

本日の新着

一覧
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
知性の原点は「生成コンテンツ」が創り出せない「ゆらぎ」
伊東 乾
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる
日銀のマイナス金利解除をきっかけに普通預金の金利は20倍になったが…
平山 賢一
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。