中国で急拡大する「職業掛け持ち」の実態とは

「コロナ禍後」の中国における働き方最新事情
2020.11.8(日) 加藤 勇樹 follow フォロー help フォロー中
中国キャリア・スキル
シェア0
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
深圳市で開催された「人材の日」を祝うライトショー(2020年11月1日、筆者提供)
図1 中国国内の大学および大学専科の卒業者数(中国国家統計局および関連情報から筆者作成)
図2 求人案件数と求職新卒生数の推移。2018年度を100%とすると、2020年度は求人案件数が30%以下に急激に落ち込んだ(猎聘网などの各種公式資料より筆者作成)
図3 「996.ICU問題」を提起して作られたWebサイト。中国語だけでなく、各種言語に対応して問題提起を行っている。日本語ページはhttps://996.icu/#/ja_JP
図4 広東省深圳市のテンセント本社ビル。深夜でも多くの従業員が働いている(筆者撮影)
図5 生まれた年代別の平均在職期間(智联招聘などの各種公式情報より筆者作成)
図6 年代ごとに働き方の背景や意識が大きく異なる(各種資料を基に筆者作成)
拡大画像表示
図7 フレキシブル勤務によって、多くの人材を吸収したECおよび宅配産業
図8 小紅書の画面例。左がEC画面、右がSNS画面となっていて、流行の発信と消費を進めている(筆者作成)
図9 小紅書のインフルエンサー募集ページ、https://influencer.xiaohongshu.com/

国際の写真

中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
冷え込んでいると思われていた関係が大きく変化 中国は今、日本への関心を高めている
「越えてはならないレッドライン」中国総領事が台湾総統就任式に出席の国会議員に送った猛烈抗議書簡
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
【舛添直言】「与党不人気」の中で解散・総選挙を決断した英スナク首相と、決断できない岸田首相の差
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。