1 2 3 4 最新

コロナ惨禍の背後で密かに進む国際政治の強権化

選挙の延期に反体制派の弾圧・・・権力者の暴走を弱毒化する方法
2020.8.21(金) 山中 俊之 follow フォロー help フォロー中
世界情勢時事・社会安全保障
シェア0
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
憲法を改正し、自らの大統領任期を延ばしたロシア・プーチン大統領(写真:ロイター/アフロ)
言論統制を進めるトルクメニスタンのベルディムハメドフ大統領(写真:新華社/アフロ)
新型コロナ問題を契機に独裁色を強めるハンガリーのオルバン首相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
ブラジルのボルソナロ大統領も強権的ポピュリズム指導者に分類していいのではないか(写真:ZUMA Press/アフロ)
言わずと知れた、フィリピンのドゥテルテ大統領(写真:AP/アフロ)

国際の写真

中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
冷え込んでいると思われていた関係が大きく変化 中国は今、日本への関心を高めている
「越えてはならないレッドライン」中国総領事が台湾総統就任式に出席の国会議員に送った猛烈抗議書簡
台湾・日本・米国のエネルギー同盟で、中国による「台湾封鎖」を抑止せよ
【舛添直言】「与党不人気」の中で解散・総選挙を決断した英スナク首相と、決断できない岸田首相の差

本日の新着

一覧
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
台湾併合は習近平の個人的野心、歴代主席の考えとは大きく異なる
横山 恭三
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
知性の原点は「生成コンテンツ」が創り出せない「ゆらぎ」
伊東 乾
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。