戦う城から治める城へ、近世城郭の行き着く先は?

教養として役立つ「日本の城」(21)
2020.6.9(火) 西股 総生 follow フォロー help フォロー中
生活・趣味歴史
シェア25
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
松江城(島根県)(写真協力/Ogi)
写真1:晋州城(チンジュソン)。町全体を城壁で囲む邑城(ゆうじょう)と呼ばれるタイプの城で、中国大陸や朝鮮半島に多い。半島の南端近くにある城だが、守備隊と住民が頑強に抵抗したため、日本軍はなかなか落とすことができなかった。(写真協力/Ogi)
写真2:西生浦(ソセンポ)城に残る石垣。朝鮮・明軍との講和により、漢城(ハンソン・現ソウル)から撤退してきた加藤清正が築いた城。のちに日本側は講和を破棄して再戦となるが(慶長の役)、なかなか戦線を押し上げることはできなかった。(写真協力/Ogi)
写真3:蔚山(ウルサン)城。慶長の役で、2度にわたって朝鮮・明軍の激しい攻囲を受けたが、加藤清正らの奮戦により撃退した。高石垣と鉄砲の防禦射撃が強力だった様子は、朝鮮側の記録にも書き残されている。(写真協力/Ogi)
写真4:石田三成の居城だった佐和山城(滋賀県彦根市)。関ヶ原合戦で敗走した三成は、潜伏中を捕らえられて処刑され、佐和山城も徹底的に破壊されて、廃墟となった。(撮影/西股 総生)
写真5:佐和山城の本丸から見た彦根城。家康は、信頼していた井伊直政をこの地に入れて彦根城を築かせ、対豊臣戦に備えた前衛基地とした。築城に際して佐和山城から石材を運ばせたため、佐和山城には石垣がほとんど残っていない。(撮影/西股 総生)
写真6:高知城。土佐の戦国大名だった長宗我部氏は、関ヶ原で西軍側に属したため領地を没収され、替わって入った山内一豊が高知城を築いた。現在残る天守は、江戸中期に再建されたもの。(写真協力/Ogi)
写真7:明石城。大坂の陣で豊臣氏が滅んだ後、徳川家の家臣だった小笠原氏が10万石で明石に入り、築いた城。城域をコンパクトにまとめながら、実戦的な縄張りとしている。本丸には天守台があるが、実際には天守は建てられなかった。(撮影/西股 総生)
おまけ:釜山にある李舜臣(イ・スンシン)の銅像。李舜臣は、文禄・慶長の役に際して水軍を率いて大活躍した朝鮮の将軍。軍事的天才だったようで、日本水軍は何度も苦杯を喫している。韓国では救国の英雄として敬愛され、お札の肖像画にもなっている。(写真協力/Ogi)

ライフ・教養の写真

『光る君へ』藤原道長の後半生、史上初の「一帝二后」を決行、念願の天皇の外祖父へ、晩年はどうなる?
今なお「TOKYO」を映し出す《SPIRAL》の「螺旋=スパイラル」以上の魅力とは?
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
AI音声を聞きすぎると子供はバカになる?
銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる
《日本版ライドシェアの拡大》やみくもに反対しているだけでは地方の「交通難民問題」は解決できない!

本日の新着

一覧
銀行預金でインフレにどこまで戦えるのか?普通預金・定期預金の過去74年を振り返ってみる
日銀のマイナス金利解除をきっかけに普通預金の金利は20倍になったが…
平山 賢一
台湾は本当に中国のものなのか、台湾の近代史を読み直す
台湾併合は習近平の個人的野心、歴代主席の考えとは大きく異なる
横山 恭三
ロッテ吉井監督が実践する「教えないコーチング」の神髄、「自主性」と「主体性」はどう違うのか
【ブックレビュー】『聴く監督』にみる指導者の「傾聴術」とは
東野 望
中国の国連外交、壊し屋の役目と汚れ仕事はロシア任せ
The Economist
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。