これでいいのか!?日本の城の見方と楽しみ方

教養として役立つ「日本の城」(15)
2020.4.28(火) 西股 総生 follow フォロー help フォロー中
生活・趣味歴史
シェア25
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
松本城(撮影/西股 総生、以下同)
写真1:犬山城天守。右側の付櫓(つけやぐら)に注意。このように付櫓を伴うタイプを複合式天守という、と城の本には書いてある。研究者たちが複合式天守について議論しているのを、僕は聞いた記憶がない。
写真2:弘前城天守。破風の内側にぶら下がっている「のどちんこ」みたいな板を「懸魚(げぎょ)」と呼ぶ。こんな用語も知っていて損はないと思う・・・。でも、城マニアが懸魚について語るのを聞いたことはない。
写真3:延岡城(宮崎県)の石垣。建物は一切ないが、立派な城である。こうした城が、城として研究されるようになったのは、意外に最近のことだ。
写真4:静岡県三島市の山中城。北条氏が豊臣秀吉軍の侵攻に備えて築いた山城で、激戦の舞台となった。戦国時代の城には実戦的な工夫が満載されていたのだ。
写真5:弘前城の堀端に立つ津軽為信(ためのぶ)の銅像。津軽を統一し弘前城を築いた英傑だが、かなりのワルだったらしい。勝つためなら何でもあり、でなければ生き残れないのが戦国乱世だったのだ。
写真6:弓や鉄砲を使うときは右半身の姿勢になるから、右半身で戦いやすいように縄張りを工夫するとよい、みたいな話が軍学書には出てくる。こんな狭間から撃つのなら、どっち半身でもあまり関係ないと思うけど・・・。
写真7:江戸城平河門の石垣。エッジに面取りまで施した、ていねいな加工。色調にまで配慮した積み方。平和な時代の城には、平和な時代なりに求められたものもある。
おまけ:二条城を歩いていて見つけた面白石垣。バッハでしょうか。参考書方式のお勉強で用語を覚えると、城へ行っても知識を確認して歩くような見方になってしまう。それ、楽しい? 知識にこだわらずに歩けば、いろいろ面白いものも見つかるのだ。

ライフ・教養の写真

早稲田大学「個人情報アクシデント」が示唆するセキュリティの教訓
碓氷峠で始まった“夜の廃線ウォーク”、プロジェクションマッピングも駆使し新たなナイトタイムエコノミー創出へ
鮮烈なシニアデビューシーズンを飾ったフィギュスケーター吉田陽菜、始まりから現在、そして思い描く未来
【電力株に生成AIのインパクト】北海道電力は年初来2倍超、九州電力7割高…電力需要拡大や半導体工場建設が追い風に
「どうせ自分なんて」が口癖の人たちへ…アドラーが説く、今日の人間社会は「すべて劣等感から生まれた」ということ
身長190cmで巨漢だった官人・安倍安仁、安倍氏の嫡流でもない彼が大納言にまで出世した理由

本日の新着

一覧
碓氷峠で始まった“夜の廃線ウォーク”、プロジェクションマッピングも駆使し新たなナイトタイムエコノミー創出へ
【シリーズ】観光コンテンツとしての鉄道廃線トンネル
花田 欣也
在日米軍司令官を大将に格上げ、アジア最優先を明確に打ち出した米国
ウクライナ戦争、ハマス・イスラエル紛争より重要なインド太平洋
樋口 譲次
《北朝鮮の軍事力を徹底分析する》ミサイル開発に血道を上げるが、通常戦力は「骨董品のオンパレード」という事実
深川 孝行
原油下落に拍車…OPECプラスが「増産」を決定したワケ、ガソリン価格抑えたい米バイデン政権に配慮?それとも…
藤 和彦
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。