恵方巻は今後も広まっていくのだろうか。

(三矢 正浩:博報堂生活総合研究所・上席研究員)

 私の在籍している博報堂生活総合研究所は、1981年の設立から現在に至るまで、「生活者発想」に基づいて生活者の行動や意識、価値観とその変化をみつめ、さまざまな研究活動を行っています。

 前回に引き続き、世の中で生じている事象に対して、研究所に蓄積された研究成果やそれらに基づく独自の視点により考察を加えてまいります。読者の皆様にとって、発想や視野を広げるひとつのきっかけ・刺激となれば幸いです。

節分といえば、豆まき? 恵方巻?

 時の流れは速いもの。ついこのあいだ年が明けたと思ったら、あっという間にもうすぐ「節分」の時季になりました。元々節分は「立春、立夏、立秋、立冬」の前日=季節の分け目になる日という意味で、年に4回あるそうです。とはいえ今は「節分といえば2月の立春前」と考える人が一般的ではないでしょうか。

 その節分、家庭では豆まきをしたり、恵方巻を食べたりといろいろ季節の行事があるようですが、現在やっている人はどのくらいいるのでしょうか。

 生活総研の「生活定点」では最近一年間の年中行事の経験有無を質問しています。そのうち「節分に豆まきをした」「節分に恵方巻を食べた」の項目をみると、

●豆まきをした
 2018年:40.8%
●恵方巻を食べた
 2018年:51.6%
 

 直近2018年の調査結果では、恵方巻が豆まきを上回る結果となりました。地域や性年代などにブレイクダウンしてみても、すべての区分で恵方巻が強い結果となっています。特に阪神圏は、恵方巻の由来が大阪といわれていることもあり、非常に大きな差がついています。


拡大画像表示