今回の『中山泰秀のやすトラダムス』(1月18日放送/Kiss FM KOBEで毎週日曜24:00-25:00放送)は、公務で海外出張中の中山氏に代わって社会医学環境衛生研究所・所長の谷康平氏がナビゲーターを務め、戦後70年目や阪神・淡路大震災発生20年目など、多くの節目を迎える2015年をテーマに語った。

「戦後70年を語る」新聞連載の初回に登場したキッシンジャー氏

 中山さんが中東に海外出張中のため不在ということで、今回代役を務めることになった谷康平です。私と中山さんは同じ小学校の出身で、私が彼の18年先輩にあたります。

 さて、1月3日付けの読売新聞朝刊の1面から2面に「語る戦後70年―日本の役割 熟慮の時」という記事が掲載されています。この日から始まったシリーズなのですが、その第1回目に米国のヘンリー・キッシンジャー元米国務長官が登場していて驚きました。

ヘンリー・キッシンジャー氏(ウィキペディアより)

 キッシンジャー氏はドイツ生まれのユダヤ系米国人で、第2次世界大戦前に米国へ移住し、ニクソン政権下で国家安全保障問題担当大統領補佐官を務めました。1971年に米中国交回復に向けて極秘訪中したほか、73年には国務長官に就任し、ベトナム戦争の和平交渉でノーベル平和賞を受賞しています。

 読売新聞が戦後70年を語る連載記事をスタートするにあたり、なぜ最初にキッシンジャー氏を選んだのか非常に興味があります。これまでも同紙のコラムに彼が登場することは時々ありましたが、今回はわけが違います。読売側が彼を“特別な存在”として見ている証拠ではないでしょうか。

 記事でキッシンジャー氏は次のように持論を展開しています。「米国はこれまで世界を強引に牽引してきたが、今後は他国の意見にも耳を傾けなければならない。米国のプログラムを押し付ける外交はもはや通用しない。

 米国の外交には(1)単独でやること、(2)同盟国とともにやること、(3)やるべきでないことの3つがあり、最も避けるべきなのは武力によって国家の内部構造を変えようとすることである」と。

 キッシンジャー氏は昨年上梓した「World Order(世界秩序)」という書籍の中で「新たな世界秩序についてよく考えなければ非常に危険なことになる」と指摘していますが、それは今後の先行き不透明な世界情勢を暗示しているのでしょうか。

 それにしても世界には我々の知らない常識がたくさんあります。現在のような不安定な時こそ歴史を学び、これからを見通す力を養う必要があります。大切なのは、なぜそれが起きたのか、どんな人がどんな理由で起こしたのかを考えること。