我が国の防衛あるいは安全保障政策にも「不易流行」がある。最近、気になる「流行」は、民主党政権下で打ち出された「動的防衛力」と言われる得体の知れない概念である。なぜなら、防衛力は、本来動的であり、すでにその意味を包含しているからだ。

防衛・安全保障論の基礎としての地政学的アプローチ

 陸上自衛隊は、有事、必要な地域に移動・展開して作戦を行うのを基本としているので、平時所在する場所はあくまで「駐屯地(campまたはstation)」であるとされ、編成装備も動くことを前提に整備されている。

 東日本大震災に際して、全国から約7万人の陸上部隊が数日のうちに被災地へ集結した事実が、その証明である。

 海空自衛隊が平時所在する場所は、「基地(base)」と言われている。有事は、その基地を拠点として出動し、必要な海域あるいは空域に進出して作戦を行う。

 明らかに、陸海空自衛隊とも、動的であるのだが、もともと動的な防衛力にあえて「動的」を付した理由はいったい何なのか、理解に苦しむところである。

 変化の激しい時代には、「流行」を追い求め、新しい概念を打ち出そうとするがあまり、しばしば、本質を見失い、それから逸脱する場合がある。いつの時代にも、「不易」の部分をしっかり見据えてかかることが大事だ。

 その「不易」の最たるものは、我が国と周辺諸国間の地理的な位置関係、すなわち、我が国の地政学的地位・特性である。それは、戦略や政策を条件付ける最も重要な要因であるとともに、基本的な枠組みを決定するからである。

 つまり、国家間の地理的相互関係は、戦場が宇宙サイバー空間にまで拡大している現代においても基本的には不変であり、その相互関係を政治・軍事戦略的に分析する地政学的検討が国家防衛あるいは安全保障戦略や政策を構築する上の出発点となる。

 東西冷戦は、米ソを両巨頭としてイデオロギーおよび政治経済体制を異にする2つの国家群が東西のブロックに分かれて軍事的に対峙したものだ。永い人類の歴史の中でも極めて特異な時代であったが、その対立の構図は、意図的、人為的に作られた側面がある。

 冷戦が終結すると、東西対立下の重石や拘束から解き放たれ、各国また各民族がそれぞれの国益や主体性等を主張する旧来の本然的な国際関係に回帰した。