2011年6月16日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行  

 放射線被曝には外部被曝と内部被曝がある。

 外部被曝は体外にある放射性物質からの放射線によって被曝することである。この場合は放射性物質から自分を遠ざけることによって被曝線量を低減することができる。

 そのために、衣服に付着した放射性物質を除去する(放射性物質との距離を取る)、野外活動時間を制限する(放射線のある環境にいる時間を短くする)、なるべく家屋の中にいる(家の壁材によって外部からの放射線を遮る)などの取り組みを行っている。

 一方、内部被曝は放射性物質を吸入、経口、および創傷部から直接体内に取り込み、体内からの放射線によって被曝することである。

 内部被曝を低減させるためには、マスクなどを着用し吸入によって取り込まないようにすることや飲食物から放射性物質を取り込まないようにする必要がある。

 食品に含まれる放射性物質は規制値によって管理されているため、大量の放射性物質を我々の口から取り込むことはないが、食品の流通経路にない手段(山菜取りや魚釣りなど)で得られた物については周辺の放射線量の状況によっては注意が必要になる。

 外部被曝の場合は線源が体の外にあるために、個人線量計を身体に装着することによって被曝線量を評価しやすい。

 しかし、内部被曝は線源が体内にあるため、摂取後から順次減少していく体内残留放射線量を測定し、摂取量を計算から求めて評価する必要がある。

 6月3日に東京電力から発表された福島第一原発で働いていた東京電力社員2人の内部被曝線量は30代男性が210~580mSv(ミリシーベルト)、40代男性200~570mSvと被曝線量の推定に大きな幅を生じている。

 これは、体内に摂取した放射性物質量の推定が身体を測定した日の放射線量と、放射性核種を体内へ取り込んだ日にちの関係から求められることに起因する。

 また、注目されるべき事象は、外部被曝が30代男性で73.71mSv、40代男性が88.70mSvの線量限度以下であるにもかかわらず、内部被曝を加算した場合は、外部被曝と内部被曝の最小値の累積被曝で、すでに線量限度を超えていることである。