写真提供:(左)FilmMagic/ゲッティ、(右)DPA/共同通信イメージズ

 生物界における突然変異のように、一人の個人が誰も予期せぬ巨大なイノベーションを起こすことがある。そのような奇跡はなぜ起こるのか? 本連載では『イノベーション全史』(BOW&PARTNERS)の著書がある京都大学産官学連携本部イノベーション・マネジメント・サイエンスの特定教授・木谷哲夫氏が、「イノベーター」個人に焦点を当て、イノベーションを起こすための条件は何かを探っていく。

 今回は、今や社会インフラとなったグーグルの原点、同社を成功に導いた4人のキーマンについてひもとく。

グーグルを簡単に説明できるか?

 10年ほど前に、筆者はグーグルの本社を訪問したことがある。今は分からないが、当時は気軽に誰でも見学することができた。聖地巡礼とも言えるシリコンバレー見学コースのハイライトだった。

 広大な敷地は大学のキャンパスのようで、広い芝生のある公園、フィットネスジム、プール、サウナがあり、カフェテリアでは世界各国の料理をいつでも食べることができた。進入禁止エリアの外でも、いろいろなサイズの会議室で社員が学生のような服装でミーティングをしている様子だった。一見して、運営の仕方が通常の会社とは違うことが見てとれた。

 今でも、グーグルがどのように運営されているか簡単に説明できる人はほとんどいないと思う。組織も複雑で、まず、アルファベットという持株会社がある。アルファベットは2015年に法人化され、グーグルはその子会社の1つだ。

 アンドロイドやGmail、YouTubeやGoogleマップにGoogleドライブといった誰もが知っているサービス以外に、スタートアップ投資を行うGV(旧グーグルベンチャーズ)、研究開発を行う(グーグル)Xといった会社が傘下にある。

 自動運転技術を担当するアルファベットの子会社はウェイモ(Waymo)で、グーグルの自動運転プロジェクトとしてスタートし、現在は米国の一部地域で自動運転タクシーサービス「Waymo One」を展開している。ユーザーは専用アプリを通じて無人タクシーを呼び出すことができる。

 最近2024年11月に、新たな資金調達ラウンドで評価額が450億ドル(約6兆8600億円)を超えたというニュースがあった。つまり、この子会社1社だけでフォードなどの主要自動車メーカーを上回る評価を受けていることになる。