中国の第一汽車のインテリジェント工場で、組み立てられたトラックをチェックする作業員。
写真提供:新華社/共同通信イメージズ

 なぜ日本のメーカーはイノベーションが苦手なのか? マネジメント、ビジネスモデル、組織構造、企業文化、人材教育などをどう変えれば克服できるのか? 三菱自動車で世界初の量産型電気自動車「i-MiEV」(アイ・ミーブ)の開発責任者などを歴任したe-mobilityコンサルタント・和田憲一郎氏が、世界で進むEVシフトや時代の変化に適応するためのマネジメント法など、「新時代のモビリティ」について複眼思考で解説する。

 第4回は、電気自動車(EV)の充電方式が多様化する中、中国新興EVメーカーが導入を進める「バッテリー交換式」を取り上げる。特に近年話題となっている「バッテリー交換式EVトラック」に焦点を当て、その特徴と日本における導入の課題について考える。

EV普及に伴い、多様化する充電方式

 電気自動車(以下EV)が世界的に普及拡大するにつれ、その充電スタイルも多様化しつつある。その中で今回取り上げるのは、バッテリー交換式である。ある意味、充電とは異なるが、駆動用バッテリーを交換することにより、短時間にて満充電状態の車両を準備することができる。

 今回はその中で、特にバッテリー交換式EVトラックに絞って取り上げてみたい。既に中国では先行しているが、日本ではバッテリー交換式EVトラックは普及するのか。はたまた普及のための課題は何か。筆者なりの考えを述べたい。

 EVの充電方式としては、大きく分類するとバッテリー交換式も含めて3つの方式がある。1つは、充電コードがつながった「コンダクティブ」タイプである。最も一般的であり、これは普通充電と急速充電に分かれる。

 さらに第2の方式として近年技術開発が進んでいるのが「ワイヤレス」タイプである。非接触のワイヤレス給電は、長年の研究結果により実用化が近づいている。日本では2024年6月、関西電力はじめ55社にて「EVワイヤレス給電協議会」が設立された。狙いとして、EVワイヤレス給電の実用化や給電規格の標準化等に取り組むとしている。

 また次世代技術には、走行中ワイヤレス給電がある。これは、一般道路、高速道路などにおいて、走行しながら給電を行う方式である。日本では大学を中心に要素技術開発が進められている。

 そして、今回紹介するのは、「バッテリー交換」タイプである。これは乗用車もあればトラックもあるが、近年話題となっているバッテリー交換式トラックを取り上げてみたい。

図1 多様な充電システム