写真提供:共同通信社

 生成AIは生産性を高める可能性がある一方、人間らしさを失わせると心配する意見もある。何も考えずに生きると、パーソナライズされたプッシュ通知に従って時間と資金を消費するだけの人生を過ごすことになりかねないからだ。経営コンサルタントとして20年のキャリアを持つ坂田幸樹氏は、だからこそ生成AIを用いた人間の機能拡張が必要だと説明する。『機能拡張 テクノロジーで人と組織の可能性を追求する』(坂田幸樹著/クロスメディア・パブリッシング)から内容の一部を抜粋・再編集し、AI時代の賢い生き方について解説する。

 第4回は、機能拡張を実装するための具体的な方法を紹介する。

<連載ラインアップ>
第1回 「生成AIを使ってはいけない仕事」をどう見極める?
第2回 村上春樹は生成AIを使って小説を量産できるか
第3回 カンバン方式の導入で成功したSpotifyやNIKEに共通する、ある考え方とは?
■第4回 島田紳助が生成AIで「漫才の教科書」を作っていたら、何が変わっていたか(本稿)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

■機能拡張は誰でもすぐに実行できる

機能拡張』(クロスメディア・パブリッシング)

 これまでの記事では、機能拡張するための基礎能力である一般教養や一般常識などについて解説してきた。このように聞くと、これらの能力が身につかない限り、機能拡張はできないととらえてしまった人もいるだろう。

 心配しなくてもいい。決してそのようなことはなく、機能拡張は誰でも、今すぐにでも実行できることなのだ。むしろ、目の前の問題を解決することで、これらの能力を身につけることができる。

 ここでは、機能拡張を実装するための具体的な方法について考えてみよう。

 私たちは義務教育の中で、教師からインプットされたものをアウトプットすることを教わってきた。それは高等教育でも、社会に出てからも同様だろう。企業はパーパスを設定し、さまざまな制度を設けることで従業員を枠にはめ込む。社会は多様性の形を勝手に決めつけることで、マイノリティがそれに従うことを強いる。

 私たちが社会性の中で生きている以上、一定のルールは必要だし、企業が長期的に利益を出し続けるには、決められたアウトプットを出すことができる人材が不可欠なのは疑いようがない。特に工業化社会においては、投入した資源からできるだけ多くの生産高を得ることが極めて大切な尺度として存在していた。

 しかし、デジタル技術の発展によってその前提は大きく変わった。工場は自動化され、経理業務などのルーチンはシステムに置き換えられてきた。すでに中国では無人タクシーが公道を走るようになり、それが世界中に普及するのは時間の問題だろう。

 このように、人間が実施することが前提で設計された業務や社会の仕組みは、今後大きく変わる。そのような世の中で何も考えずに生きていては、スマホから発信されるパーソナライズされたプッシュ通知に従って知らず知らずのうちに時間と資金を消費するだけの人生を過ごすことになるだろう。

 それを避けるには、今すぐ機能拡張することによって人間らしく生きるという意思決定をする必要がある。なぜならば、機能拡張は誰にでもすぐにできるからだ。