5Gには「キャリア」「プライベート」「ローカル」の3つがある

 さて、一口に5Gといっても「キャリア5G」「プライベート5G」「ローカル5G」の3つがあることをご存じだろうか。

 スマホ・タブレット等携帯電話のユーザーとして5Gのことを知った人は、携帯電話の通信規格が4Gよりも高性能化されて便利になるという認識かもしれない。これがいわゆる「キャリア5G」である。日本では、通信事業者4社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天)が2020年3月以降に提供しているサービスのことを指す。

 一方、「プライベート5G」や「ローカル5G」は、市民利用というよりは、自治体・企業が業務やサービスを行う上で用いることが前提となる。自治体・企業が既存の業務やサービスを行う上では有線(イーサーネット)やWi-Fi等による通信を行っていたところを、5G通信に置き換えて業務の効率化・高度化を図ったり、全く新しい業務・サービスを実現したりすることが想定される。

 「プライベート5G」は、通信事業者が提供する周波数帯を、特定の自治体・企業に割り当てて、その主体が専用回線として活用することができるサービスのことを指す。日本ではソフトバンクが2022年度にサービス提供開始を予定している。

 「ローカル5G」は通信事業者以外のさまざまな自治体・企業が、自ら無線局免許を取得し、5Gシステムを構築・運用可能とするものである。そのため、キャリア5Gの整備が進んでいないエリアや建物内等においても5Gネットワークを導入することができる。「ローカル」が「地方部」を想起させる言葉であるが、地方部に限定した5Gではなく、「局地的・局所的」な5Gといえる。

 また、その場所での5Gの使用用途に応じて柔軟にネットワーク設計を行うことができる。例えば、5G通信を行うべきIoT機器の配置に応じてアンテナを最適に配置するとか、映像・音声の常時アップロードに最適化するためにアップリンク(端末から基地局方向の通信)重視の通信回線にカスタマイズする等である。そして、閉域ネットワークであることから、高いセキュリティ性を担保することが可能である。

 ここからは、ローカル5Gについて着目して本稿を進めていく。