リモートワークができたらDXなのか、RPAを導入したらDXなのか、はやりのコミュニケーションツールにしたらDXなのか。あるいは「DXってなに?」と聞かれても、なかなか一言では説明しにくい。『ルポ 日本のDX最前線』はそんな「DXを語る難しさ」に挑戦した本だ。そこに酒井さんが込めた思いを聞いた。

『ルポ 日本のDX最前線』(酒井真弓著、集英社インターナショナル)

"推し"としてイノベーターたちの本来の姿を伝えたい

――取り上げているDXの事例は、この本のために新規に取材を重ねて書き進めたというものなのですか?

酒井 そうですね。何本かは既に書いていて、どこかに出そうかなという状態の原稿もあったんですが、そういうものも含めて入れちゃおうという感じでした。

 もともと、ネットメディアで書いた政府CIO補佐官のインタビュー記事を集英社インターナショナルの編集部の方が見て依頼されたという形だったのですが、正直、最初は本を書きたいとは思っていなかったんです。それは鮮度という点で。書きためていた記事も、主にネットメディアで出そうと思ってまとめていたものなんです。ITの話はやはり鮮度があって、形にして出すまでに何カ月もかかる本というメディアには向いていないのではというのがありました。出る頃にはもう情報が古くなってしまったり、失敗・成功というフェーズが変わってしまうのではないかと。

 じゃあ、なぜ話を受けたのかという話なんですが、やったことがないからやってみようかなというのが大きいですかね。私がいつもよく取材しているDXとか、イノベーションを起こそうとしている人たちって、何か新しいことをやってみようという性格の人たちが多くて、彼らに触発されているところはあるかなと思います。

――本の中でも幅広い分野を取材されていますが、酒井さんには日本のDXはどう見えているんでしょうか?

酒井 よく「遅れている」とか「他の国と比べてイケてない」というトーンの記事が多いと思いますが、私は全然そうは思っていません。DXのやり方は1つではなくて、教科書があるわけでもなく、その会社の課題に対してどうアプローチするかという手段の話だと思っているので。決して何か1つのキーワードでは語れないもの、ですね。  

 何かイノベーションを起こそうとしている人たち、正社員時代もそうだったんですが、フリーになった今も、私は社内外のそういう人たちにいろいろなことを教えてもらって育ってきたところがあるので、彼らの普段は見えないカッコよさだったり、いいところをたくさん見せてあげたいというのが、この本なんです。言葉を選ばずに言うと、彼らがイケてないといわれているのがすごく嫌だったんです。"推し活"みたいなもので、私が推したいDXの人たちがいるわけです。その人のすごく良いところをいかに他の人に伝えるか、それが今回、本の形だったということです。

取材したトライアルの店舗(スーパーセンタートライアル長沼店)でお客がスマートショッピングカートの使い方を教え合う様子。興味津々な高齢者が多かった