美大生と聞いてイメージするのは、静まりかえったアトリエで静物画を描いていたり、凡人には理解できない不可思議な造形作品を孤独に制作する姿だろうか。一般人にとっては、どこかとっつきづらく「感性が鋭すぎて、社会への適応力がなさそうな若者の集団」に思えてしまう。

しかし、武蔵野美術大学デザイン情報学科の長澤忠徳主任教授は「美術大学と名乗っているけれど、武蔵美(ムサビ) は世間の皆さんが考えるような、黙々と絵を描いているような大学では全くない!」と言い切る。「武蔵美の教育の本質は悩み・考えるための思考力と伝えるためのコミュニケーション力を鍛えることだ」と言う。
 

武蔵野美術大学 デザイン情報学科
主任 長澤 忠徳 教授


武蔵野美術大学は文部科学省のグローバル人材育成推進事業に芸術系の大学として唯一採択され、2012年度から5年間に渡ってグローバル人材の育成に注力する先進的な大学でもある。社会とつながり、世界に開かれた美大の姿とはどんなものなのか、その実態に迫りたい。
 

言葉で足りなければ、絵を描いてでも伝える

 長澤教授が担当する英語のみで進める演習形式の授業「Interactive Innovation」「Contextual Studies」には4つの鉄則がある。

Speak or Die(発言せよ。さもなくば死んだも同然)
Don’t Give Up(諦めるな)
Draw It(言葉で説明できないならば描いてみよ)
I Don’t Know(分からないことは分からないと言え)

自分だけの感性に閉じこもることも、寡黙であることも許されない。言葉で足りなければ、絵でも、造形でも何でもとにかく表現することを求められ、相手に伝わらなければ意味がないということを常に意識せずにはいられない。

どちらの授業もゴールが決まっているわけでもなければ、模範解答もない。与えられたテーマに沿って、グループで作品を制作したり、お互いの意見や考えをぶつけ合い、プレゼンテーションする。英語力も一定水準以上ながらバラバラ、専門性もバラバラ、発想方法も違う人たちが一つの教室に集い、時にぶつかり合い、時に協調しあいながら何かを生み出す。それは、教員の側にとってもワクワクする授業だと言う。

ある日の「Contextual Studies」の授業では、「日本のカワイイとは何か?」がテーマとなった。今や、世界中に輸出されている日本の漫画・アニメ文化は「カワイイ」の代表格だ。そこで描かれる少女は内股気味に両足の膝をくっつけた姿で立っていることが多いが、イタリア人留学生はX脚のレントゲン写真を持ってきて「これは“カワイイ”ではなく、“かわいそう”なのではないか」と疑問を投げかけた。

秋葉原的「カワイイ」は、イタリア人には「かわいそう」に見え、病院に行くと「病気」と言われる。そこには、どんな感性の違いがあるのか、解釈の違いに隠された意味はなんなのか、自由な意見を言い合い、コンテクストを読み解いていく。

「古来日本独特の〈先生 対 生徒〉ではなく、コーチとプレイヤーのような関係の中で、教員は学生に質問を投げかけ、可能性を引きだし、サジェスチョンを与えることに徹する。学生は、常に考え、発言し、プレゼンすることが求められる。ヘタでもいいから英語で表現する。伝えきれなければ絵や図にしてもいい、コンセプトマップを作ってもいい、最後の最後は踊って表現する学生まで出てくる。ここが美大の強いところ。あらゆる表現手段を駆使して相手に伝える努力を繰り返すことで、コミュニケーション能力が鍛えられる」そうだ。

 
 

言葉以外の表現力を持つ美大生の強さ

 実は、この2つの授業はグローバル人材育成推進事業として文科省の認定を受ける3年前からスタートしている。授業には多くの留学生も参加し、履修した学生の半数以上が留学するなど単に英語を使った授業という以上に国際色豊かなのも特徴だ。

長澤教授は「グローバルとはインターネットの世界で言うクラウドのようなもの。どの国、どの地域からでもアクセスすることが可能なもので、そこから持ってきて自分のところにダウンロードすればいい。そこで問われるのは、コンテクストを把握する力だ。グローバルな文脈とローカルな文脈の違いを理解した上で、ローカルに翻訳する力や、柔軟に適応するメンタリティーを持てることが大切。

グローバルスタンダードのビジネスに適応する人材の育成が重視される風潮にあるが、あらゆる表現手段を使ってコミュニケートする能力を獲得するという点では、武蔵美の学生の方が真にグローバルな人材たるものに近い」と自信を見せる。

長澤教授の発案で、2014年度末からは世界の5つの美術大学が共同して、毎年、輪番で相互に選抜した学生を送り込み1週間のプログラムでワークショップ形式の授業を展開する試みもスタートさせる予定である。
「日本にとどまったままグローバル化と言うのには限界がある。知らない土地に行き、国籍が違う初対面の学生同士がぶつかりあい、グローバルとローカルのコンテクストの違いを肌で感じ、理解してもらいたい」との思いがある。言葉以外の表現力を持つ若者が、グローバル人材として成長した時、その可能性は無限に広がるはずだ。
 

<取材後記>

 ハーバードのMBA(経営学修士)のコースにはデザインマネジメントの授業が数多くとりいれられ「デザインマネジメントを理解せずして、企業経営はできない」とまで言われているそうだ。

長澤教授によれば、デザインとは「ある目的のために資源を寄せ集め、一つの大きな塊を作り、いかに運用するかまでを考えること」だと言う。単に「美しい」とか「機能的」であることにとどまらず、「ハンドリングの良さ、コスト、地球環境までも考えなければならない」。

つまり、「クリエイティブなデザインを職業にするということは、世の中の人に代わって、自然が壊れるのではないか、モノの価値を揺るがすことはないか、割高感はないか、安っぽく見えないか―と悩むこと」。それ故に、4年間の授業では専門科目の技能を磨くだけでなく、次々と課題を与えて学生に考えさせ、悩ませ、コミュニケートする訓練を繰り返す。「他者に代わって悩む以上、あなた達は正しくあれ」というのが長澤教授のデザイナーシップの信条だ。

今回の取材を通じて「物静かにキャンバスに向かう画家の卵」のイメージは完全に払拭され、「世界と戦う武器を持った表現者」としての美大生に期待したくなった。

 

 


■大学企画トップページはこちら>>