台湾には、Jポップやアニメなど日本の文化(Jカルチャー)が溢れている。その火付け役となったのが、「日本中毒患者」を自称する漫画家・哈日杏子(ハーリーシンズ、ハニチキョウコ)さんが1996年に出版した「早安日本(おはよう、日本!)」だ。その名前にちなみ、日本文化に熱狂する若者を「哈日族(ハーリーズー)」と呼ぶ。「哈」は「熱烈に好き」「好きで、好きでたまらない」というニュアンスの言葉。

台湾で人気のハローキティ病院、壁から看護師までキティだらけ

ハローキティは台湾でも大人気。台湾中部の彰化県にある産院は、病院中がキティちゃん一色!〔AFPBB News

 ブームから既に10年以上が経過するというのに、その熱は冷める気配はない。哈日族は台湾社会にすっかり浸透し、ことさら注目されることのない普遍的な存在となった。ケーブルテレビでは地元局が経営する2つの日本語専門チャンネルがあり、日本のドラマやバラエティー番組を365日24時間楽しめる。

 インターネットやIP電話などの普及で、日台間で情報は量的な格差がほとんどなくなったばかりでなく、時間的な格差もない「0時差」が当たり前。哈日族は、日本のファンと同時に同じ量の情報を共有しているのだ。

 台湾でも「のりピー」こと酒井法子被告の薬物事件がリアルタイムで大きく報道されたが、「ほかの日本人タレントに与える影響は全くない」とどこ吹く風だ。

哈日族、日本統治時代に源流

 哈日族の源流は遠く、1895~1945年の日本統治時代にさかのぼることができる。統治時代に台湾に植えつけられた日本語や文化が、半世紀後に哈日族となって再び開花したとも言える。

 哈日族の多くは10~30代の若者で、祖父母が日本の植民地時代に日本語で教育を受けた世代だ。台湾で生まれ育ったいわゆる「本省人」の中には、統治時代を懐かしむ人も多く、その孫が彼らと接する中で日本に対するポジティブなイメージを持つようになり、Jカルチャーに興味を抱いたり、受け入れたりする素地ができた。

 第2次世界大戦での日本敗戦とともに、台湾の日本統治は終焉を迎える。その後、1949年に、中国共産党との内戦に敗れて台湾に逃れてきた蒋介石率いる国民党軍による統治時代が始まる。

 国民党独裁時代は40年近くにわたって戒厳令が敷かれ、「台湾人も中国人」として日本植民地時代を否定する反日教育が行われた。日本語の使用やテレビドラマ、映画など日本文化の流布が厳しく制限された。哈日族の親たちは、まさに、この反日教育を受けて育った世代だ。

 ただ、この時代にも日本文化は台湾の中に脈々と生き続けた。台湾のJカルチャーに詳しい日本の対台湾窓口、交流協会台北事務所(大使館に相当)の馬場克樹文化室長によると、戒厳令時代でも一部のケーブルテレビで日本のプロレスが見られたほか、当局公認の唯一の歌番組だった「群星会」では、日本の演歌が中国語や台湾語に訳して歌われ、家庭の中にJカルチャーを受け入れる土壌が育まれた。馬場室長は、これが「台湾の若者が日本の文化に興味を持つ間口を広げ、敷居を下げた」と分析する。

アイドル好きが高じて、独学で日本語習得

西門町のプリクラショップ。台湾では、日本のアイドル風のメイクも大人気

 哈日族は日本語世代を祖父母に持たない、中国から国民党とともに台湾に渡ってきた「外省人」の若者にも広がっている。

 外省人は第1世代に当たる祖父母はもちろん、第2世代の親世代も反日の傾向が強いが、本省人との同化や融合である「本土化」が進行した結果、第3世代である孫たちは、日本文化をすんなり受け入れる感性を身につけた。