
経団連が「コンテンツ省」の設置を提言するなど、漫画・アニメ・ゲームといったエンタテインメント産業に注目が集まっている。実際、日本発のキャラクターはグローバル市場でも高い人気を誇り、IP(知的財産)としての収益は急増中だ。そうした中、コンテンツビジネスの最前線では「キャラクター経済圏」を巡る熾烈(しれつ)な競争が繰り広げられている。本稿では、『キャラクター大国ニッポン 世界を食らう日本IPの力』(中山淳雄著/中央公論新社)から内容を一部抜粋・再編集。大ヒットコンテンツを生んだ2社にフォーカスし、そのIP戦略を読み解く。
世界で最も愛されるゲームキャラクター、マリオ。ファミコンソフトから生まれた“ドル箱スター”を、任天堂はいかに育て、IP化してきたのか?
映画でも世界を獲った
ゲーム業界の金字塔 スーパーマリオ

世界を食らう日本IPの力』(中央公論新社)
■ 1億人以上を動員した日本史上最大の映画原作「マリオ」
『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』の興行収入約13億6000万ドル、観客動員数1億2600万人という数字はどれほどの規模なのだろうか。
これは、国内映画史上最高額の『鬼滅の刃 無限列車編』(国内404億円、海外7000万ドル)はもとより、海外市場へ展開した作品の最高額となった『すずめの戸締まり』(国内148億円、海外1億7000万ドル)と比べても、桁違いにグローバルで成功した数字と言える。
もちろん、日本に縁を持つハリウッド化映画作品と比較してもダントツ1位である。たとえば、『Godzilla』(5億2500万ドル)、『ラストサムライ』(4億5500万ドル)など、日本由来のIPやモチーフを使ったハリウッド映画も好業績を上げてきたが、それら作品と比べてもトリプルスコアの差を付けるほど記録的な数字である。
これまで、ハリウッド映画の原作はオリジナルや小説脚本をベースにしたものが多く、マーベルなどのコミックスを原作にした作品は5%にも及ばず、ゲーム原作の作品となれば1%未満という状況であった。だが、1980年代以降、人気を博したゲーム出身のIPは立派な大衆向けキャラクターとしてポジションを確立しており、近年ゲーム原作の映画作品は徐々に増えてきている。
たとえば、ゲーム原作映画のランキングを見ると、『Warcraft』(4億3900万ドル)や『名探偵ピカチュウ』(4億3100万ドル)、『Sonic the Hedgehog2』(3億9800万ドル)などが並ぶ(次ページ図表3-1)。これらと比較しても、今回のマリオ新作で約13億6000万ドルという興行収入がいかに米国映画史上においても桁が外れたものであるかが窺い知れる。