アマゾンなどの通販サイト以外にも、ネットフリックスやYouTubeなどの動画視聴サイトでも、ユーザーの好みに合ったコンテンツを自動で紹介してくれる。紹介されると、ついつい動画を見てしまう人も多いだろう。
特に、YouTubeは有料プランにして広告が表示されないように設定(オプト・アウト、選択を拒否する意味)しないと、様々な製品やサービスの広告が動画の合間に流れる。気になった広告をクリックして、思わず商品を購入してしまう人もいるだろう。背後にあるのは、ネット利用増に伴って重要性が高まるビッグデータの存在だ。
ビッグデータは、人々が自分では十分に把握できない潜在意識の世界を表している。IT先端企業はAIにビッグデータを学習させ、個々の検索結果、購入ヒストリーなどから得られる特定のキーワードなどを元に、心に刺さるモノやコトを“おすすめ”する。
おすすめされると、人々の脳の中では通販や動画などのサイトで得た満足感を思い出し、その満足感を再び味わうために、おすすめされたモノを手に入れたい、おすすめされたコンテンツを楽しみたいという欲求が高まるのである。
ハーディング現象が起きるランキング表示
――みんなが買っている商品は、自分も買いたくなってしまう心理
物事の順位付け=ランキングも、私たちの意思決定に影響している。日常生活の中で、ランキングを目にするケースは非常に多い。国内外のニュースサイトでも、必ずといっていいほどアクセスされた記事、コラムなどのアクセス数ランキングを表示している。
ランキングの期間も、過去1時間、24時間、1週間、3カ月、ここ1年間で最も読まれた記事のランキングを詳細に示しているサイトもある。このランキングがあることで、私たちは社会の平均的な関心が何であるかを理解しやすくなった。