電気自動車(EV)のコア部品の一つとされる電動ユニット「eアクスル」。国内外で開発競争が激化する中、各社は何で差別化を図ろうとしているのか。また、この開発に参入する内燃機関の部品サプライヤーは、今後のEV普及を見据え、製品ポートフォリオの転換をどう図ろうとしているのか。日刊自動車新聞編集本部副本部長の畑野旬氏に聞いた。
群雄割拠する「eアクスル」サプライヤー
――電気自動車(EV)向けの動力源となる電動ユニット「eアクスル」が注目を集めていますが、そもそもeアクスルとはどういったものなのでしょうか。
畑野旬氏(以下・敬称略) eアクスルとは、EVが走るために必要な駆動用モーターやインバーター、減速機などを一つにまとめてパッケージ化したもので、エンジン車のエンジンとトランスミッションに代わる電動ユニットです。
国内では、2019年にはアイシンが45%、デンソーが45%、トヨタが10%出資する電動化システム、電動駆動モジュールの開発、販売会社であるBluE Nexus(ブルーイーネクサス)が設立されています。アイシンは、2004年に初めてハイブリッドトランスミッション発売してから500万台以上の電動ユニットを、デンソーは、1997年の初代プリウス発売以降2000万台以上のインバーターを開発、生産してきました。
そうした両社の実績と知見を生かした電動駆動モジュールの開発が進められています。トヨタ自動車(トヨタ)が2022年に発売したEV「TOYOTA bZ」シリーズの第一弾となる「bZ4X」に、BluE Nexusのeアクスルが初採用されました。
――海外でもeアクスルを手掛ける競合はいるのでしょうか