品質保証を取り巻く環境と品質監査に求められること
品質保証において、「品質監査」はPDCAを回す起点となり、システムをレベルアップさせるための重要な役割を果たす活動である。ISO9001の要求事項でも求められていることから、多くの企業が「内部監査」を実施しているが、その有効性を見いだせていない企業が多いのではないだろうか。問題を出さないように回答しようとする被監査側の振る舞い、監査側の決められたチェック項目を質問していくだけの形式的作業、結果としてささいな指摘にとどまってしまっている状況が散見される。このような状態からの脱却は多くの企業の課題となっている。
一方、昨今世の中の品質不正の事例が後を絶たない。要求事項の複雑化や高度化、社内リソースの変化など、品質保証の難しさは増している状況ではあるが、「品質不正」に対しては目を背けることはできない重要な経営課題の一つになっている。品質不正の対策を見ると、「監査は行われていたが、そこで発見されていない」、「監査が有効に機能していない」という状況もあり、この品質不正に対して監査をどのように位置づけ対応していくかは同様に全社の品質部門にとっての検討課題である。
4つに分類される監査の機能
このような課題認識を踏まえると、QMS(品質管理システム)をレベルアップさせるための内部監査もあるが、品質不正の監査という機能も求められるのではないかと考える。基本的には、QMSが機能していれば不正は起きない、という考え方は根底にはある一方、昨今の内外環境変化にさらされているものづくり環境を踏まえると、より目的を絞った監査をしないと、見つけたい問題を発見し、是正につなげることは難しいと考える。それらを踏まえ、監査を4つに分類したのが以下の図である。
①適合性監査
多くの企業で取り組んでいる監査が適合性監査である。要求事項(法令・規格・顧客要求事項、ISO要求事項)に適合しているか否か、すなわち要求を満たす仕組みが設計され、運用されているか、という観点である。
②有効性監査
そもそもQMSは事業の目的を果たすためにプロセスを整備し、結果を生み出す考え方である。その結果(目的)に対して達成できているか、という観点からQMSを捉え、改善につなげていく監査である。プロセスの目的をパフォーマンス指標として明確化し、その達成状況からギャップを見つけ、その要因として効率的観点(無駄はないか)、リスク観点(安定して運用できるか)、といった問題を見つけ、改善につなげていく。昨今の環境変化の激しい中、従来定めたQMSが現在の事業環境に本当にマッチしているのか、将来の事業に対応するのか、この有効性監査の観点で見ていかないと、品質問題は収束していかない。
③不正発見監査
「自社には不正はないのか?」。これに対する対策の一つを「不正発見監査」と考えてみたい。もし不正が行われているのであれば、不正をしている人は隠そうとするし、気づいていない場合でも、違った視点で見なければ、その不正には気づかない。すなわち、「不正が行われている」という性悪説の観点で対象を絞り込み、さまざまな角度から問題を発見していく作業が求められる。
④不正防止監査
この「不正防止の監査」で、不正防止体制が確実に運営され、機能していることを説明していきたいのが品質保証部としての本来の役割であると思う。不正防止なので、「不正の芽を摘む」活動、すなわち、不正のリスクを捉え、そのリスクの対策が機能しているか(その対策・基準は妥当か、これからも安定して実行されうるか)を見ていく活動である。対策の有効性という観点では従来の有効性監査に対して、リスクの大きい対象を選定し確認していくことが期待される。