資生堂元社長・会長の福原義春氏が、8月30日、老衰のため92歳で亡くなった。福原氏は、長年企業の社会貢献活動の旗振り役を務めるなど、とりわけ「文化人経営者」としての評価が高かったが、創業家社長として今につながる資生堂の方向性を定めた最大の功労者でもあった。
バブル時代の「アグレッシブ経営者」とは対極にいた福原氏
今ではほとんど死語になったが、「メセナ」という言葉が盛んに使われていたことがある。企業の社会貢献活動のひとつで、文化・芸術活動への支援を意味する言葉だ。
流行したのは1989年から1990年代前半にかけて。1990年には企業メセナ協議会が設立され、1991年からは日本メセナ大賞が創設された(現在もメセナアワードとして存続)。
時はバブル経済のピーク。株や不動産を持つ資産家を中心に、多くの人が狂乱景気に浮かれていた。企業も黙っていても利益が出た。そのため、資産を持たずバブルの恩恵に預かれなかった人からは、企業に対する儲けすぎ批判が起きていた。
一方、企業の側でも「利益を出しても法人税に持っていかれる。だったら人に感謝される使い途はないか」という機運が起きていた。何しろ1980年代の法人税率は40%台、1990年でも37.5%と高かった(現在は23.5%)。メセナは、そんな企業にとってうってつけの社会貢献活動だった。
このメセナの旗振り役だったのが、資生堂元社長・会長の福原義春氏だった。企業メセナ協議会誕生時より会長を務め、亡くなるまで名誉会長職にあった。
福原氏ほど、メセナの中心人物にうってつけの人はいなかった。祖父は資生堂創業者の福原有信氏、伯父が初代社長の福原信三氏という血筋の良さ。自らも幼稚舎からの慶應育ちで、慶應大学経済学部を卒業して資生堂入社。1987年に社長に就任、1997年に会長となる。
資生堂は1919年に資生堂ギャラリーを開設するなど、古くから芸術文化支援を行ってきた会社だ。いわばメセナがブームになる前からメセナ活動をやってきたのだから、創業家の福原氏が企業メセナ協議会のトップに就任するのも半ば必然だった。
趣味人でもあった。中でもらんの栽培は玄人はだし。毎年東京ドームで開催されていた「世界らん展」(現在は東京ドームシティプリズムホールで開催)にも自ら育てたらんを必ず出品していた。小唄もたしなみ、銀座のだんな衆が集まる「銀座くらま会」が年に一度、新橋演舞場で行う公演では、毎年、美声を響かせていた。
生まれや育ちの良さもあってか、非常に温厚な経営者というのが、今から思い返しても真っ先に浮かんでくる印象だ。取材に対しても、じっくりと質問に耳を傾け、丁寧な言葉で返してくる。バブル時代にはイケイケどんどんのアグレッシブな経営者も多かったが、福原氏はその対極にあった。