■〔シリーズ〕DX企画・推進人材のための「ビジネス発想力養成講座」はこちら!
この連載はDX企画・推進人材が身に付けるべきビジネス発想力の養成を目的としている。DXやデジタルビジネスの成功事例には「ビジネスの仕掛け」がうまく使われているが、本連載では、役に立つ9の「ビジネスの仕掛け」をテーマにビジネスアイデアを発想できる考え方、事例などを解説していく。
今回のテーマは〈1〉シェアリングである。ビジネスの文脈で語られる「シェアリング」に対して、皆さんはどのようなものをイメージするだろうか。ある人は移動シェアリングのUberやフードデリバリーのUberEats、宿泊シェアリングのAirbnbなど世界の成功モデルを思い浮かべるに違いない。
また、ある人は地方自治体の地域ビジネス振興策としての古民家シェアリングや観光地駐車場シェアリングを思い浮かべ、別の人は雇用の新しい在り方としてスキルシェアリング、例えば、副業推進、専門人材の単位時間利用といった方法を考えるだろう。
筆者は社内外のDX企画、推進人材にビジネス発想力を身に付けてもらう活動をしているが、シェアリングの教え方には気を使っている。「良いもの」として伝えるのか、「厄介なもの」として伝えるのか。それは、仕事をする人の立場によってシェアリングの捉え方が異なるからだ。
ある人にとってシェアリングは「有効な問題解決策」になるが、別の人には自社のビジネスを破壊する「厄介なもの」と捉えられる。これが、シェアリングの面白いところである。では、「良いもの」としてのシェアリングについて考えてみよう。
大手喫茶店チェーン出店に「駅前の暇な喫茶店」は・・・
ある地方の有名温泉地の駅前に古い喫茶店があった。その店は、年老いた夫婦が経営していたが、食べ物もドリンクもメニューが少ない上、あまり洗練されていなかった。ある時、近所に大手の喫茶店チェーンが進出してきたので、そちらにお客が流れ、経営が厳しくなった。
この状況で、老夫婦はメニューを増やしたりしたが、お客は増えなかった。追い込まれた老夫婦は、どうすれば店を手放さずに済むかを親しい人に相談した。聞いた人は2人。1人は商店街の会長のAさん、もう1人は古くからの友人のBさんだった。