──なるほど、大きなムーブメントになりましたね。富士通アジャイルラボとして提供する具体的なサービスはどのような内容でしょうか?

中村 主に以下のサービスを提供します。

・アジャイル開発に関する実践型の技術研修を提供する「教育サービス」
・開発チームの立ち上げやマインド変革を支援する「コンサルティングサービス」
・お客様との共創によるアジャイル開発を実践する「エンゲージメントサービス」
・既存のシステム資産をモダンな構造に変換する「トランスフォーメーションサービス」

 いずれのサービスも、お客様の企業経営やユーザ向けサービスの中核を担うものであることを考慮し、富士通品質での提供を目指します。

──富士通品質とはどのような意味でしょうか。

中村 大きく2つの意味があります。

 1つはデザイン思考に基づいてお客様に寄り添い、真の課題を共有し、アイデアを形にすることで課題を解決に導くマインドやプロセスの品質です。

 もう1つは、アジャイル開発の特徴である柔軟性やMVPによる短期開発を実践しつつ、企業システムで重視される品質・性能・セキュリティなどを担保するプロダクトに対する品質です。時代とともにシステム開発の技術やプロセスは変わりますが、私たちが富士通品質を大切にする気持ちに変わりはありません。

──なるほど、老舗の誇りと、新しい時代に対応する柔軟性の両方を感じました。ところでアジャイル開発のプロジェクトが増えていくと、コアパートナーとの協働はどのように変化するのでしょう?

中村 パートナー各社に対しても、すでにアジャイル開発に関する啓蒙活動や教育を始めています。まずはパートナー各社において小規模なアジャイルチームを形成し、社内ツール開発やパッケージ製品開発でアジャイル開発を実践することを呼びかけています。私たちは教育やコンサルティングサービスを通じてその取り組みを支援します。

 また、今年度上期から社内で行ってきたアジャイルスペシャリストの認定制度を、下期からパートナー各社にも展開する予定です。将来的には調達制度と連動させることも視野に入れ、アジャイル開発のケーパビリティーを高めていきたいと考えています。

中村さん(左)と筆者

既存システムの大部分はレガシー状態

──最近「SI(システムインテグレーション)崩壊」などという言葉も聞かれるように、システム開発の将来が危惧されています。これからの日本のソフトウェア産業、およびソフトウェア技術者のあるべき姿についてお聞かせください。