※本動画コンテンツは、2022年4月18日に開催されたJBpress/JDIR主催「第5回ものづくりイノベーション~デジタル&脱炭素の時代にこそ解き放て!日本のものづくりの底力~」の特別講演2「製造業におけるDx、その本質と課題」のアーカイブ配信です。

 京セラは、デジタル化を「組織風土改革のトリガー」と位置づけます。ユーザーニーズはもちろん、求められる組織やリーダー像などの環境が急速に変わっていく中で、経営的な成果を出すには、誰もが不安を感じることなく、リスクをとって行動できる「心理的安全性」が約束された組織でなければなりません。古いルールやプロセス、価値観を刷新して風通しのよい職場を実現する――その第一歩が組織風土の改革なのです。

 有名な京セラの「アメーバ経営」も例外ではなく、これまでの小集団による局地戦から、共通データベースを積極的に活用してイノベーションを創出する総力戦へと変わろうとしています。ここでのデジタル化部門の役割は、社員の意識を変えて行動を促すEnabler(イネーブラー:後方支援者)になることです。

 デジタル化の全体像としては、生産管理系、営業系、社外サービス向けのそれぞれにプラットフォームを構築し、データ分析のための基盤や要員を整備していきます。その中でデジタル化部門は、現場部門と管理部門の仲立ち役を務めながら、組織横断でクラウドを活用した間接業務の効率化に取り組んでいきます。

 IT体制の在り方、人材育成、ノーコード開発の弊害など、DXのさまざまな課題と向き合いながら、デジタル化部門主導であらゆる壁に風穴を開けていくこと。旧来の部門や世代の壁に阻まれて八方ふさがりの状況に陥っているのを打破していくこと。それが、京セラのDXが目指す最初の到達目標なのです。

 京セラのアメーバ経営を支えるシステム構築を経て、同社のICT事業を統括、現在は京セラグループのDX推進のリーダーを務める土器手亘氏が、製造業のDXの本質と課題について、自社の実践・成功例をもとに解説します。