中国 三義宮 劉備像 写真/フォトライブラリー

 約1800年前、約100年にわたる三国の戦いを記録した歴史書「三国志」。そこに登場する曹操、劉備、孫権らリーダー、諸葛孔明ら智謀の軍師や勇将たちの行動は、現代を生きる私たちにもさまざまなヒントをもたらしてくれます。ビジネスはもちろん、人間関係やアフターコロナを生き抜く力を、最高の人間学「三国志」から学んでみませんか?

正史『三国志』と、物語としての『三国志演義』のちがい

 よく知られていることですが、三国志には、主に正史と演義の2つがあります。三国志正史は、三国時代の終わりの3世紀末に陳寿が書き上げた史書(歴史書)です。三国志演義は、13世紀に羅漢中が書いた小説化された三国志です。これは、ご存じの方も多いと思います。

「三国志の英雄豪傑物語は、それから6百余年の十世紀には講談として語られていたという記録がある。こうして古い時代から語り継がれてきたものを、羅漢中は小説『三国志演義』として集大成したのである」(書籍『三国志の世界』)

 三国志演義は、正史をよりドラマチックに脚色した物語版と考えてもよいでしょう。のちに付け加えられた創作的なエピソードも多く、歴史上の人物として同じ名前で登場しても、正史と演義では性格や能力、行動が違うことがあります。これらは、主人公たちの魅力を際立たせるための演出なのでしょう。

 日本では、特に作家の吉川英治氏の歴史小説『三国志』が有名です。吉川氏の『三国志』は、三国志演義を元にして、さらに大胆にアレンジされています。劉備と関羽、張飛らの印象的な出会いの場面も追加されており、曹操や関羽の人物描写もより日本人に愛されるものとなっています。三国志演義は、小説として読むならとても魅力的なのです。

 しかしこの連載では、分析の対象としては正史を基本としていきます。理由は、人間の生きざまとしての分析は、史実のほうが適切であること。また、史実を分析することで、現代の私たちにも活用可能なエッセンスを導き出すためです。

政治悪化の反作用:英雄たちが活用した、2つの新戦略

 後漢の第10代皇帝である質帝(西暦138年生まれ)は、わずか8歳で叔父にあたる人物に毒殺されます。その叔父は、権力を簒奪。その血族までがわが物顔にふるまいます。社会を混乱させた叔父を、次の桓帝がクーデターで粛清(159年)。ところが桓帝のクーデターを助けた宦官勢力が今度は暴走して、社会はさらに混乱していきます。

 三国志の中心人物の曹操は155年の生まれ、劉備は161年の生まれ、一番年下の孫権は182年の生まれです。のちに皇帝となるこの3人は、社会が大混乱を迎えた最中にこの世に生を受けているのです。

 三国志で初期の悪役として有名な董卓がのちに権力を掌握することで、政治と社会の混乱は極限まで悪化します。この董卓に利用され、後漢最後の皇帝となったのが献帝(第14代、181年生まれ)です。

 この政治の悪化の極みの中で、三人の英雄である曹操、劉備、孫権は、次の2つの戦略を採用しました。

 1つ目は、混乱と政治悪の中で「リスクから離れる戦略」

 2つ目は、悪化を続ける政治と腐敗権力への嫌悪から生まれた、「民衆の不安と怒りを吸収しながら成長する戦略」です。

 この2つの戦略は、悪政で社会が大混乱を迎えたからこそ、非常に大きな意味を持ちました。この新戦略を利用、もしくは意識せずに利用していたことで、曹操、劉備、孫権は乱世の混乱を生き延び、時間と共に勢力を拡大させて皇帝にまで上り詰めることができたのです。