文・一部写真:金子 浩久

ビスポークと聞いて……

 レクサスLBXには、発売前から期待していることがありました。2023年9月に富士スピードウェイで行われたイベント「LEXUS SHOWCASE」でLBXのプロトタイプを試乗した際に、LBXにはビスポークシステムが設けられることがパネルで展示されていたからです。

2023年6月にプロトタイプがミラノで世界初公開となったレクサス LBX(写真はプロトタイプ)

 ビスポークは“be spoken”が語源となっているように、顧客とメーカーが語り合って、顧客の望み通りのものを仕上げる注文方法を指しています。日本語では、“誂える”という表現が近いのではないでしょうか。一品製作のオーダーメイドのことです。

 戦前のロールス・ロイスやベントレーでは、ジェイムズ・ヤングやフーパー、マリナーなど、かつて馬車を製造していたコーチビルダーがボディ製造を請け負っていました。顧客の注文を聞き、メーカー側も提案しながら決めていった独自の造型を施したボディを1台ずつ職人が手で叩きながら造られたアルミニウム製ボディはコーチビルドボディと呼ばれています。つまり、戦前はすべてのロールス・ロイスとベントレーはビスポークによって造られていたのです。

 それが戦後になって、ベントレーがマークⅥで初めてメーカー標準のスタンダード型ボディを造り始めました。金型を使って、同じデザインのものを大量に製造するために、こちらはスチール製です。それもあって、マークⅥは5000台というベントレー始まって以来の大ヒットを記録しました。ロールス・ロイス版のマークⅥであるシルバードーンでもメーカー標準のスチール製スタンダードボディが架装されるようになりました。

 そんなことができたのも、戦前型のクルマはフレームとボディが別々に造られ、合体されて一台になる構造だったからです。戦後型のほとんどは、モノコックという一体構造ボディに進化したため、顧客の注文によってクルマを製造することは廃れてしまいました。

シャシーとボディが別、という構造の最後のロールス・ロイス「ファントムⅣ リムジン」(1972年)の1台

 服飾や宝飾などの分野でも、同じようなことが展開されていて、そちらでもオーダーメイドとかカスタムメイドなどと呼ばれています。

 現代のクルマでは、残念ながら戦前のような完全なビスポークは望めません。安全や環境に関する各種の規制もクリアしなければならないので、1台や数台だけ製造することは格段にハードルが上がっているからです。

 でも、反対に色や素材、装備や機能などは豊富に用意されるようになったので、それらを取捨選択して組み合わせ、言葉の意味からはビスポークとは呼べないけれどオーダーメイドによる“自分だけの1台”を造り上げることが可能になりました。1964年に登場した初代フォード・マスタングの「フルチョイスシステム」はその成功例です。

幸せなるかなコンフィギュレーター

 自分の718ボクスターも、ポルシェのサイトにあるコンフィギュレーターによってまとめ上げた仕様を注文しました。コンフィギュレーターを使えば、サイト上で好みの仕様を確認しながらバーチャルに作り上げていくことができるのです。

この連載ではおなじみ、金子氏のポルシェ 718 ボクスターはコンフィギュレーターで仕上げられた。買うつもりもないのに、コンフィギュレーターで延々と悩むのはクルマ好きのルーティーン。ポルシェがいかにカスタマイズ性に富むかが気になる方はこちらからhttps://www.porsche.com/japan/jp/modelstart/

 ポルシェには、718ボクスターと718ボクスターSのようなモデルの違いはあっても、モデル内のグレードの違いはありません。ボディカラーは有料オプション色のブルーグレーメタリックを選び、幌は黒、茶、赤、ネイビーの中からネイビー、シートは標準手動スライド式のグレーアルカンタラ、ホイールは18インチの標準。トランスミッションは有料のPDK、ダンパーも有料のPASM、ADAS(運転支援)も有料のACCとレーンチェンジアシストを付けました。エアコンは常に使うわけでもないのでオートではなくマニュアルタイプで節約し、その代わり冬には重宝するシートヒーターを奮発。LEDヘッドライトは悩みましたが見送りました。

 それぞれの価格が違うものもありますので、支払い合計金額も違ってきます。ただ、自分に不要なものを他のものと抱き合わせで押し付けられることがないので納得がいきます。毎晩、パソコンのモニター画面に向かって確かめていましたから、過不足のない望み通りの仕様にできました。その思いは今でも変わりません。

 納車に時間が掛かってしまうのでは?と質問を受けますが、ポルシェは日本向けオーダーメイド車両の生産を行う月が決められていて、そこに近いほど早まることになります。自分の場合は、ディーラーからは生産が6月だから4月末までに発注して欲しいと言われ、納車されたのが12月でした。

 待っている間は、それはそれで幸せな時間を過ごせました。納車を指折り数えながら、走っている姿を夢想するのは得難いひと時でした。ポルシェというクルマについて改めて向き合う気分も高まり、ポルシェ博士の評伝を読み直したりもしました。ブランドとの距離が縮まったことは間違いありません。

コンフィギュレーターは楽しいだけじゃなかった!

 最近も、必要があってランドローバー・ディフェンダーのサイトのコンフィギュレーターを使って自分の1台をまとめてみました。ランドローバーの場合は、ひとつのモデルの中に複数のグレードが存在していて、何もせずにそのまま注文することもできます。そういう顧客の方が数としては多いそうです。

Landrover Defender 110 P525
コンフィギュレーターは公式ページの「カスタマイズ」から

 ディフェンダーは最新のオフロード4輪駆動車なので多機能である上に、用意されている機能や装備も多く、そのチョイスは718ボクスターの比ではありません。コンフィギュレターには、各機能や装備に関して詳細な説明が付いているので困ることはありませんが、時間が掛かってしまいます。でも、その時間がまた楽しいわけなので、実際にディフェンダーを購入する場合には“自分仕様”の一台を発注するつもりです。

 ランドローバーが良心的なのは、グレードの垣根を越えて自分仕様を組み上げることが可能な点です。例えば、ディフェンダーのホイールサイズには、19インチ、20インチ、22インチまで3種類のサイズが、サスペンションはメカニカルサスペンションとエアサスペンションが用意されています。

 当然、上位グレードには高価な22インチタイヤとエアサスペンションが標準設定されているのですが、ベーシックグレードの「ディフェンダーS」(といっても759万円から)を選びながらエアサスペンションを選んで発注することもできるのです。反対に、最上位グレードの「V8 カラパチアン エディション」を選びながら、タイヤだけは19インチにすることも可能です。

 同様に、グレードことにパックとなっているいくつかの機能や装備をひとつずつ取捨選択して“自分仕様”を作れることがモニター画面に表示されます。メーカーや販売店の都合でグレードに縛られ、欲しくもない機能や装備まで抱き合わせで付けられてしまう愚行がランドローバーやポルシェなどでは存在しないのです。メーカー関係者の常套句である“ユーザーの満足度”を満たし、ブランドロイヤリティを高めるのに、オーダーメイドシステムは非常に有効な手段だと思うのですが、なぜか日本の自動車メーカーは消極的です。ちなみに、コロナ禍の前にフォルクスワーゲンの本社ウォルフスブルク工場を取材したことがあります。すでにドイツとオーストリアの顧客はサイト上のコンフィギュレーターで自分仕様を決めて、メーカーに送信して注文できるシステムが稼働していました。

「工場でもディーラーでも大幅な省力化が実現できた上に、発注や仕様の間違いがなくなりました」(ウォルフスブルク工場の広報部員氏)

 納車と支払いは顧客が指定したディーラーが行うので、ディーラーの反対もなかったそうです。フォルクスワーゲンは、そのシステムを今後は他の国々にも広めようとしていました。