一橋大学名誉教授 野中郁次郎氏、フロネティック代表取締役 多摩大学大学院教授 川田英樹氏(撮影:木賣美紀)一橋大学名誉教授 野中郁次郎氏、フロネティック代表取締役 多摩大学大学院教授 川田英樹氏(撮影:木賣美紀)

「ワールドカップ史上最高のチケット完売率99%」「ボランティア活動の満足度89.5%」などの記録を残し、国際統括団体であるワールドラグビーから「過去最高のホスト」と評されたラグビーワールドカップ2019日本大会。その大会を指揮した組織委員会は、国際イベントの未経験者が大半を占める状態からスタートした。さまざまな困難に直面しつつも、日本初・アジア初の大会をいかにして成功に導いたのか。その舞台裏を明らかにしたのが、野中郁次郎氏・川田英樹氏の共著『世界を驚かせたスクラム経営 ラグビーワールドカップ2019組織委員会の挑戦』だ。前編となる今回は、組織がイノベーションを生み出すには何が必要か、前例のない日本型の大会がなぜ成功したのかなどについて話を聞いた。(前編/全2回)

■【前編】日本初開催ラグビーW杯大成功、組織委員会が偉業を遂げた納得の理由(今回)
【後編】野中郁次郎氏がイノベーション理論で洞察、ラグビーW杯日本大会「成功の本質」

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

成功の事実の裏にある「なぜそう考えたのか」を考える

――お二人の共著『世界を驚かせたスクラム経営』の第Ⅰ部では「物語り」の形式でラグビーワールドカップ2019の舞台裏を紹介し、第Ⅱ部では「知識創造理論」の観点からイノベーションを生み出す組織について洞察を加えられています。本書を通じて、読者に最も伝えたかったのはどのようなことでしょうか。

川田英樹氏(以下敬称略)「日本初・アジア初のラグビーワールドカップを見事に成功させた組織委員会」と聞くと、有名プロジェクトを率いた経験のあるメンバーの集まりだと思うかもしれません。しかし、実際はそうではありませんでした。組織委員会のメンバーのほとんどは、国際イベントの経験を持たない多種多様な価値観を持つ人たちが、色々なところから一人、また一人と集められてできた組織でした。

 本書では、そんな右も左もわからない状態でスタートした組織が数々の難問をどのように乗り越えたのか、いかにしてプロジェクトを成功に導いたのか、一つの物語りとして描いています。

 プロジェクトを進める過程では、一人ひとりが知恵を出し合い、目の前の現実から経験的に学び、時には役割を大きく超えて動くことで自律的にリーダーシップを発揮しました。本書のタイトルに「スクラム経営」とありますが、まさにラグビーのスクラムを組むようにチーム一丸となって共創する組織に変わっていったといえます。

野中郁次郎/一橋大学 名誉教授

58年早稲田大学政治経済学部卒業。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院にてPh.D.取得。現在、一橋大学名誉教授、日本学士院会員、中小企業大学校総長。2017年カリフォルニア大学バークレー校経営大学院より「生涯功労賞」を受賞。知識創造理論を世界に広めたナレッジマネジメントの権威。著書に『失敗の本質』、“The Knowledge-Creating Company”、“The Wise Company” 、『直観の経営』、『野性の経営』など多数。

「スクラム経営」の物語りには、「この仕事は何のためにやっているのか?」、さらには「自分はどう生きるのか?」という問いが垣間見えます。組織委員会というチームのあり方から、そういった一人ひとりの思いや考えを感じ取り、皆様の気づきに変えてもらえればと思います。

野中郁次郎氏(以下敬称略) ただ単に起こった事実を並べるだけでなく、「なぜか?」という理由、つまり因果関係も物語ることが「物語り(ナラティブ)」の本質です。本書で組織委員会の舞台裏を物語りとして伝えたのは、「なぜか?」の部分を伝えることが必要だったからです。

「ラグビーワールドカップ史上初めて、台風による試合中止を決めた」「台風が襲来し試合の開催が見えない中でも、自主的にボランティアが集まった」というように目を引く事実も描かれていますが、そういった客観的事実の背後にある意味、つまり「なぜ、そう考えたのか」「なぜ、そのように動いたのか」という一人ひとりの思いを感じてほしいと思っています。