出所:日刊工業新聞/共同通信

 優れた人材の確保、活用がますます企業の競争力を左右する時代になってきた。それに伴い、人事領域を司る人間が経営に参画することの必要性が高まっている。人事戦略と経営戦略はどのようにリンクさせ一体化させるべきなのか? ヤフーで人事部門のトップを務め、現在は企業の人材育成や1on1 ミーティングの導入指導に携わるパーソル総合研究所取締役会長の本間浩輔氏が、「経営人事」を深掘りしていく。

 今回は、CHRO(最高人事責任者)のプロフェッショナルとして知られるジャパン・アクティベーション・キャピタル(JAC)のCHROを務める西田政之さん(肩書きは2024年11月当時)が考える人事トップの役割について。これからのCHROに求められる役割とは何か?

大きく変わったCHROの役割

 皆さん、こんにちは。本間浩輔です。この連載では、「経営人事の仕事論」というテーマで「経営人事」について深掘りしていますので、お付き合いのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて本日は、ライフネット生命、カインズ、ブレインパッドで人事部門のトップを務められ、現在はジャパン・アクティベーション・キャピタル(JAC)のCHRO(最高人事経営者)である西田政之さん編の最終回です。そこで、「CHROとは何か?」というど真ん中のテーマについて、西田さんと共に深掘りしていきたいと思います。

 以下に示しているのは、西田さんが講義の時に資料として参加者に見せた「CHROの役割の変遷」です。過去、現在、将来という時間軸ごとに、人事トップの役割がどのように変化したのかを示した表です。これを見れば、CHROの本質が分かるのではないでしょうか。