再現された馬防柵 写真/フォトライブラリー

 歴史上には様々なリーダー(指導者)が登場してきました。そのなかには、有能なリーダーもいれば、そうではない者もいました。彼らはなぜ成功あるいは失敗したのか?また、リーダーシップの秘訣とは何か?そういったことを日本史上の人物を事例にして考えていきたいと思います

勝頼はなぜ決戦を挑んだのか?

 武田信玄の後継となった武田勝頼は、織田信長とその同盟者・徳川家康に攻勢をかけ、脅威を与えます。信長や家康にしても、どこかの機会で、武田軍に大打撃を与えなければ、最悪の場合、自らがやられてしまうと感じていたでしょう。その機会は、天正3年(1575)5月にやって来ます。同月上旬、勝頼は徳川方の長篠城(城主・奥平信昌)を攻囲し、追い詰めていました。

 家康は信長に救援を依頼、信長はそれを受け、岐阜を出立(5月13日)。5月13日には、三河国の設楽郷に布陣します。信長軍は3万の大軍だったとされますが、同地の窪地に軍勢を配置。これは、武田軍に大軍を見えなくする意味があったとされます(信長や家康方の陣には、敵軍の侵入を防ぐため、馬防柵が敷設)。長篠城を攻囲している武田軍も、当然、織田・徳川連合軍の接近を知ることになります。

 開催された軍議。武田重臣(山県昌景・馬場信春・原昌胤・小山田信茂ほか)は「敵は大軍。撤退するのが宜しいかと」と進言。ところが、当主・勝頼と側近・長坂光堅が撤退策に反対、決戦論を唱えます。重臣の中には、ならばと、長期戦に持ち込むことを提案した者もいましたが、議論の末、勝頼の主戦論が通るのです。

 5月21日、連合軍の別働隊は、武田方の鳶ノ巣山砦を奇襲、守備していた武田方の兵は敗走。別働隊は長篠城を包囲していた武田軍も追い払います(前日、勝頼軍約1万は有海原に進出していました)。鳶ノ巣山に武田軍が集中していたら、織田・徳川連合軍も攻めるのは困難だったでしょう。

 しかし、前述のように、勝頼は連合軍と決戦するため、進出。そして、5月21日、いよいよ、長篠合戦となるのです。織田・徳川連合軍は、数千挺の鉄砲を用意していました。何度も何度も打ち掛かってくる武田軍は、大量の鉄砲によって撃破されるのです。「織田方は、1人も前に出ず、鉄砲を打ち、足軽であしらう」(『信長公記』)という状態でした。午後2時頃まで戦いは続いたとされますが、結果は武田軍の大敗でした。山県昌景・内藤昌秀という武田重臣も戦死します。

 勝頼は、退却を余儀なくされ、三河から武田の勢力は駆逐されることになるのです。開戦前、勝頼が重臣の撤退論もしくは持久戦論を採用していたら、ここまでの大敗を喫することはなかったでしょう。それにしても、勝頼はなぜ決戦を挑んだのでしょうか。