第5回からは、現場を率いる管理職(課長~部長)の振る舞いについて紹介する。 私はコンサルタントとして、イノベーション創出の支援もしているが、一方で現場活性化の支援も多い。そこで今回はいったん「イノベーション」というキーワードは横において、日常の業務に焦点を当てたい。

ビジネスの課題設定ができない現場

 普段、支援させていただく中で、当たり前かと思うことが当たり前に理解されていない現場を目の当たりにすることがある。例えば、コーポレートの技術開発においては、魅力的なテーマが設定されていないにもかかわらず、「顧客ニーズ(後工程含む)を理解する」ということが課題として挙がらない。

 管理職であれば「顧客ニーズを理解し続けられる『仕組みをつくる』」という課題を設定し、取り組んでほしいものだが、情報収集が足りない、目標設定があいまい、といった課題が多く挙がる。

 また、あるシステム開発のクライアントに「自分たちの職場は風通しもよく最高だ」と自負しているチームがあった。確かに風通しは良かったが、「自分たちのビジネス上の課題は何か」と問い掛けると、リーダーであっても答えることができない。与えられた仕事や案件、テーマを回していくことに慣れ過ぎてしまっており、課題設定がうまくできないのである。

 いずれのチームに対しても、ビジネスの基本は「マーケティング」と「イノベーション」だと伝えると、3秒後にハッとした顔になり、課題設定が進むようになる。

 私自身も「イノベーション」「自律性」をテーマに活動しているため、ビジネスの基本ということを意識的に伝える機会があまりなかった。しかし、こうしてお客さまに伝えていると、もしかして昨今の現場では、基本こそが欠けてきているのではないかと危惧している。

イノベーションは、本当は特別なことではない

 <「ビジネスは「マーケティング」と「イノベーション」>という経営学者ドラッガーの言葉にあるように、もともとは「イノベーション」ということは特別なときに起こすものではなく、ビジネスを構成する基本要素である。イノベーションの結果、新事業が生まれたり、新商品が生まれたり、技術が生まれたり、新しいプロセスが生まれたりすることを考えても、やはり特別なことではない。

 しかしながら、この10年を振り返ると、「効率化」「生産性向上」が普及したおかげで、今のやり方を変えるということよりも、今のやり方のスピードを上げる、確実にやり遂げるなど、オペレーティブなことを強化し過ぎて、失敗リスクをはらむイノベーションに、誰もチャレンジしなくなってきているように思う。

 これは見方を変えれば、本来、イノベーションは日々のビジネスを構成する要素のはずなのにそれを怠っているわけであるため、新事業を生み出すどころか、日常の業務の質が下がってきているともいえる。それは恐ろしいことである。

 最近では『両利きの経営』という書籍・考え方が、クライアントにも広まってきており、支持も受けている。しかしながら、既存事業と新事業創出を分けることによるリスクもある。それが、前述した通り、「既存事業でのビジネスの基本」が欠けていくことである。これがあって、初めて両利きが成り立つ。

 実際、あるクライアントでは、研究者が「新事業」というほどのインパクトではないが、新カテゴリー創出を狙った商品化アイデアを立てた。しかしながら、既存事業の組織の中では「イノベーション」を促進させる仕組みがない。

 一方で、それとは別に「イノベーションは新事業開発室へ」とでもいうように、新しい組織が出来上がる。しかし、そこでは、「既存事業のものは既存事業組織で」と跳ね返されてしまう。既存事業を拡張するイノベーションが生み出されにくくなっている。