今回は、ひとづくりに力を入れ、風土改革にも取り組んでいる老舗中小製造業を紹介する。

 E社は、今からさかのぼること100年以上前に創業した歴史ある企業である。地元地域の水道事業開始を皮切りに、水道用装置製造を開始し、現在では水道に特化した装置専門メーカーとして、水道事業の普及、維持管理といったわれわれの生活に不可欠なインフラを支えている。

 水道事業というインフラを支える製品であるために、一つの製品に対する作り込みや、長期的視点に立った製品の連続性が求められる。しかし、その一方で、事業体、行政ごとの異なる要望に応え、製品開発を進めるフレキシブルな対応も必要なのが特徴である。

原点は「人」、こうして「ものトレ」が始まった

 どちらかというと保守的な業界特性や、オーナーの強力なトップダウンのもと、E社には真面目にコツコツ仕事をするという社風が長らく浸透していた。中途入社した現社長は「とにかく、当時の社員は真面目一辺倒。一人一人は優秀で言われたことはきちんとやるが、私語や雑談なども少なく、どこかものを言いにくい雰囲気があり、ストレスがたまったり、仕事が楽しくないのではないかと心配だった」と当時を語る。

 また、ものづくりの観点から、とにかく"見て学べ"という職人気質もあったという。そんな状況に対し、「自分の思っていることを率直に言葉に出し、もっと楽しく仕事ができないだろうか」と考え、とにかく、ものが言える職場へ、そして若い人がいきいきと働ける職場へ変えていくことに取り組んだ。

 社長から相談を受けてテーマ出しをするディスカッションの中、結局、コストダウンにしても、品質改革にしても、原点は『人』にあるのではないかという話にたどり着いた。そこで、現場力強化を図るために『ものトレ』を行うことになった。「ものづくりリーダー育成トレーニング」、通称「ものトレ」である。

過去の反省を生かし「丁寧・着実」に

 「ものトレ」とは、現場第一線監督者の候補生の育成を目的に、現場で発生している実際の問題を取り上げ、講義と10回の実践研修を通じて、実成果と人材育成を同時に行うプログラムである。長年、ものづくり改革活動を行っていたものの、まだ自分たちが自力で問題を解決できるレベルには至っていなかった。

 社員からは「これまで、だいたいこんな問題だろうと曖昧な状態で対策を考えていた。そして、すぐ実施したり、成果を出さなければならないと急いでしまって、結果的に自走できるまでには身に付いていない状況だった」といった問題点も挙がっていた。

 そこで今回の「ものトレ」ではある工夫を折り込んだ。IE(Industrial Engineering:経営工学)には基本的な手順や進め方があるが、現状分析をきちんとして、何が問題なのかを洗い出すプロセスを一つ一つ丁寧にやっていくことに重点を置いた。とにかく、手取り足取りという「丁寧さ」を大切にした。

 そして、時間に余裕を持って宿題を出し、自分たちで考える時間をしっかり設定した。次の研修では本当に理解しているか、理解していないなら、もう1回、同じ内容を繰り返すという方法を取った。