写真はイメージです(出所:Pixabay)

 昨年(2021年)、急速に拡散した言葉に「メタバース」がある。米・フェイスブック社も「メタ」へと社名を変更した。では、「メタバース」という言葉が登場した背景は何なのか。元日銀局長の山岡浩巳氏が考察する。連載「ポストコロナのIT・未来予想図」の第69回。

 最近話題のニュースの一つに、米国のシューズメーカーであるナイキ社がバーチャルスニーカーの会社(RTFKT社)を買収したことが挙げられます。「靴は履くもの」という考え方からすれば、実際に履けないバーチャルのスニーカーって何? と考えそうですが、一方で、「メタバース」と呼ばれる仮想空間の中での自分の化身(アバター)に履かせられる世界唯一のスニーカーに期待をする人々もいます。

Google Trendsによる“Metaverse”の検索
出所:Google Trends

 このことが象徴するように「メタバース」や、これと結びついた新たなインターネット環境を指す「Web3」という言葉には、かなりの賛否両論があります。人間の精神活動の領域を広げ、新しいつながりを生むものであり、新たな経済成長の源にもなると考える人々がいます。その一方で、モノを売る宣伝文句としての色彩が強いのではないかとの意見もあります。その代表例がテスラ社創業者イーロン=マスク氏がWeb3を評した「現実と言うよりも、モノを売り込むための流行り言葉のように見える(“seems more marketing buzzword than reality”)という発言です。

Google Trendsによる“Web3”の検索
出所:Google Trends

 いずれにしても、既に「あつまれどうぶつの森」のようなゲームやVR機器がある中で、この言葉がなぜ去年出てきたのかを考えてみることが、メタバースの真の発展のためにも、また、これが安易な宣伝文句に使われないためにも有益と思います。