ビジネス統計家としてデータ活用のコンサルティングや研修を手掛ける「サトマイ」こと佐藤舞さんをホストに、“加速する世界を生き抜くためのデータ経営”について議論を交わす知的データエンターテインメント番組「サトマイのデータイノベーションTV」。
第5回のゲストには、セブン&アイ・ホールディングス デジタルイノベーション部 シニアオフィサーの伏見一茂氏が登場! 伏見氏は、セブン-イレブン・
伏見氏はさらに「生成AIファースト」を合言葉に、全ての業務で「まず生成AIを使ってみる」という方針を掲げ、マーケティングや業務効率化、店舗支援・顧客体験向上、データ分析など、さまざまな分野で生成AIの活用を進めています。
番組では、「7iD」を軸にしたデータ活用の最新事例から、生成AIを活用した具体的な取り組み、データドリブンなカルチャーづくり、データ活用人材の育成まで、セブン&アイグループのデータ戦略と生成AI活用の全貌にサトマイが迫ります。
【ご視聴方法】
●ご視聴にはJapan Innovation Review/JBpressへの会員登録(無料)が必要です。
※アーカイブ動画配信中
番組概要
━━【Japan Innovation Review TV 番組】━━
「サトマイのデータイノベーションTV」
第5回ゲスト:伏見 一茂 氏(セブン&アイ・ホールディングス デジタルイノベーション部 シニアオフィサー)
TOPICS
① 「7iD」を軸にした、セブン&アイグループのデータ活用
・約3200万人(2024年2月末時点)のグループ共通顧客データ基盤「7iD」とは何か?
・「7iD」のデータ分析から見えてきた大きな発見とは?
・顧客の潜在的な需要を掘り起こす「顧客嗜好スコア」とは?
・店舗の現場でデータを活用し、品揃えや販促の改善を実現する「店舗カルテ」とは?
・データ活用で見えてきた「直観」や「思い込み」に反する意外な事実とは?
② セブン&アイグループ流 データ活用の秘訣
・セブン&アイグループではどのようにしてデータドリブンな文化を広げているのか?
・なぜ、データ人材は「社内」で育成するべきなのか?
③ 生成AIファースト!
・「全ての業務でまず生成AIを使ってみる!」~セブン&アイグループが「生成AIファースト」を掲げる狙い
・人間と生成AIのすみ分けは?
・伏見氏が考える生成AI活用の秘訣
・生成AIはこう使う!セブン&アイグループが生成AIの活用を検討・実施している4領域
▶マーケティング活用
▶業務効率化
▶店舗支援・顧客体験向上
▶データ分析
★サトマイの振り返り解説★
サトマイが解説!3200万人のデータ活用から分かったコト
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/d/5/1200mw/img_d5eb2aabf549e69076ac036f22e500bf1375536.png)
【ご視聴方法】
●ご視聴にはJapan Innovation Review/JBpressへの会員登録(無料)が必要です。
※アーカイブ動画配信中
キャスト
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/f/b/400mw/img_fb0ec057687d56dade099fac6afe11de30147.jpg)
佐藤 舞 氏
デルタクリエイト 代表
数学アレルギーから学生時代より文系の道に進むが、国立福島大学経済経営学類に入学後、統計学と出会い数学アレルギーを克服する。在学中、野村総合研究所主催の「マーケティング分析コンテスト」入賞。卒業後、一般企業に就職。その後、26歳で独立、データ分析・統計解析事業を始める。データの活用を通して意思決定コストを削減し、組織力をあげることを得意とする。YouTubeチャンネル「謎解き統計学 | サトマイ」を運営。チャンネル登録者数は約38万人(2024年6月現在)。統計学やマーケティングリサーチを元にした時事ネタの解説が人気を博している。2024年2月20より桜花学園大学客員教授に就任。
![](https://jbpress.ismcdn.jp/mwimgs/3/7/400mw/img_376a45d77c0b02fff6922b1836f1fb39447499.png)
伏見 一茂 氏
セブン&アイ・ホールディングス
デジタルイノベーション部
シニアオフィサー
1993年セブン-イレブン・ジャパン入社。加盟店を支援する現場でゾーンマネジャーを経験し、2011年からセブン&アイ・ホールディングス システム部 シニアオフィサーに就任。2016年からグループ横断会員組織統合、およびロイヤルティプログラムの立ち上げを実施。現在はデジタルイノベーション部シニアオフィサーとして、「7iD」の企画・実施・CRM戦略推進・データ活用、ロイヤルティプログラムの運営・コールセンター管理・AI戦略を担当。