飯田亮氏(撮影:横溝敦)

 日本初の警備会社として産声を上げながらも、その後、事業領域をどんどん拡大していったセコム。それを可能にしたのは「社会が必要とするものを全てやる」という創業者・飯田亮(いいだ・まこと)氏(1933─2023)の経営哲学だった。

シリーズ「イノベーターたちの日本企業史」ラインアップ
盛田昭夫はいかにして無名だったソニーを「世界のSONY」に成長させたのか
盛田昭夫が夢見たソニー流「エレキとエンタの両輪経営」はこうして実現した
ヤマト運輸元社長・小倉昌男が採算の合わない「宅急便事業」に挑戦したワケ

「宅急便」の生みの親、小倉昌男はケンカも辞さない江戸っ子経営者だった
松下幸之助をはねつけてまで貫いたダイエー創業者・中内功の「安売りの哲学」
中内功が築き上げた日本有数の巨大企業グループ、ダイエーはなぜ転落したのか

ハンバーガーを国民食にした日本マクドナルド創業者・藤田田の商魂たくましさ
孫正義も師と仰いだ日本マクドナルド創業者、藤田田の先見力はなぜ陰ったのか
ウイスキーを大衆化させたサントリー、佐治敬三の卓越したマーケティング力
「舌禍事件」でピンチ招いたサントリー、佐治敬三はどう経営を立て直したのか
「最も成功した東大出身起業家」、リクルート江副浩正が時代の寵児になるまで
天国から地獄へ、リクルート事件で全てを失った江副浩正の「晩節」
日本初の警備会社・セコムをつくった飯田亮、貫いた「破壊と創造」の経営哲学

「社会が必要とするものを全てやる」セコム創業者の飯田亮が前のめりで描き続けた企業のグランドデザイン(本稿)


<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
会員登録(無料)はこちらから

飯田氏が企業経営に持ち込んだ「コンセプト」「デザイン」の用語

 前回の記事(「日本初の警備会社・セコムをつくった飯田亮、貫いた『破壊と創造』の経営哲学」2024年5月8日公開)では、創業期のセコム(当時の社名は日本警備保障)にとって、1964年の東京オリンピックが神風になったと書いた。

 何しろ当時の日本には、警備会社の存在を知る人はほとんどいなかった。それがオリンピックによって一気に認知度が高まった。そしてドラマ「ザ・ガードマン」によって、民間警備会社は多くの国民が知るところとなった。

 この「ガードマン」という言葉の発案者は、セコム創業者の飯田亮氏だ。警備員を意味する英単語は「guard」で「man」はつかない。しかしドラマのタイトルが「ザ・ガード」だったら、そこまで人々の口に上ったかどうか。ガードマンにしたことで、スーパーマンのようなヒーロー感が生まれ、ドラマのヒットにもつながった。

 この言葉に対する独創的な感性は飯田氏ならではのものだ。

「コンセプト」。今では誰もが当たり前に使っているが、元々は1960年代にアメリカの広告業界で使われるようになったのが最初だと言われている。

 日本では1980年代初めにホイチョイ・プロダクションの「気まぐれコンセプト」という漫画以降、よく使われるようになったが、飯田氏は1970年代から「ビジネスをする場合に最も重要なのがコンセプトだ」といった具合に日常的に使っていた。広告用語だったコンセプトをビジネスの世界に持ち込んだのは飯田氏だと言っていい。

「グランドデザイン」という言葉もそう。飯田氏はよく「企業のグランドデザインは経営トップにしかできない仕事」と言っていた。

 従来のデザインは商品などの意匠を意味していたが、今ではその領域は大きく広がり、経営にもデザイン的な視点が必要となっている。経済産業省が2018年に「『デザイン経営』宣言」を発表したのはその象徴だ。この宣言では「デザインとは企業が大切にしている価値、それを実現しようとする意志を表現する営み」と定義付けた。この宣言より30年以上前から飯田氏は経営をデザインすることの重要性に気付いていた。

 実際、セコムの経営は飯田氏の描いたグランドデザインに基づき成長していった。