歴史上には様々なリーダー(指導者)が登場してきました。その
不確実な時代だからこそ「故きを温ね新しきを知る」ことがより大切になります。本シリーズでは、歴史上の偉人たちが成し遂げた業績と、その背景にあるリーダーシップや組織づくりなどの背景やストーリーを学ぶことで、ビジネスパーソンとしての知性と教養を磨きます。
- 『光る君へ』一条天皇が躊躇した、藤原道長が権力の階段を駆け上がれた裏事情
- 『光る君へ』で話題、藤原道長の若き日の失敗、それを活かせるひとつの方法
- 鎌倉殿・源頼家は、なぜ悲劇的な最期を迎えねばならなかったのか?
- 源頼家の失敗…母・北条政子は我が子の愚行をどのように戒めたのか?
- ひ弱な御曹司ではない?2代目鎌倉殿・源頼家は有力御家人にどう対抗したのか
- 源頼朝唯一の敗北、石橋山合戦に敗れた理由、負けてわかる指導者としての器
- 源頼朝の挙兵が成功した納得の理由、密事を一人だけに話したことでわかる性格
- 現代でも使える、源頼朝が挙兵を成功に導くためにやった、魅力的な秘策とは?
- 源頼朝、ずば抜けた運の良さを持っていた「征夷大将軍」から学ぶこと
- 武田家はなぜ滅亡したのか?勝頼がリーダーとして信頼を失ってしまった理由
- 武田勝頼はなぜ、長篠合戦で織田・徳川連合軍に挑み、敗れたのか?
- 武田信玄の後継者・勝頼から学ぶ事業継承「初代が創り、2代で傾く」を覆す?
- 「新人社長」武田勝頼が動揺する家中を収めるためにやったこととは?
- 激突!川中島合戦、武田信玄はなぜ上杉謙信との消耗戦を避け続けてきたのか?
- 武田信玄の「失敗」、連戦連勝だった信玄はなぜ上田原の戦いで敗れたのか?
- 武田信玄は父・信虎をなぜ追放したのか?裏側と「35分のクーデター」の共通点
- 武田信玄の父・信虎は単なる「暴君」だったのか?知られざる波乱の生涯
- 豊臣秀吉は人命を大切にする優しい武将だったのか?戦国合戦に見られる残虐性
フォローしたコンテンツは、マイページから簡単に確認できるようになります。
「太閤」豊臣秀吉
豊臣秀吉——貧しい身の上から、一代で天下人まで昇りつめた男。彼の出世譚は、現代に至るまで、多くの人々を魅了してきたと言って良いでしょう。秀吉は太閤(関白に任じられた者の子息が関白になったとき、父である前関白を呼ぶ称号。秀吉は甥であり養子の秀次に関白を譲った)となりますが、そのこともあり、立身出世して最高権力者となった人物のことを「今太閤」と現代でも称します。
学歴も人脈も財産も、何もないところから総理の職にまで到達した田中角栄元首相も、かつて「今太閤」と持て囃されました。つまり、秀吉というと、出世の象徴的存在なのです。では、なぜ秀吉はとんでもない出世をすることができたのでしょうか?
そのことを考える前に、先ずは、彼の誕生と出自について触れておきましょう。秀吉の誕生年については、諸説あるものの、現在では天文6年(1537)説が有力視されています。天文5年(1536)の元日に生まれたと、かつては言われてきましたが、これはフィクションであり、実際は前述のように天文6年の2月6日の生まれのようです。
そして、秀吉の父は「弥右衞門」です。よく「木下弥右衛門」と書かれることもありますが、弥右衛門が木下姓を称していたことはありません。木下という名字を名乗ったのは、秀吉だからです。秀吉は、浅野長勝の養女・寧(おね)と結婚しますが、その時に、木下藤吉郎秀吉と名乗ったのでした(1561年)。
寧の母が木下家の出であったので、その名字を頂いたのです。そうした事を考えると、秀吉の出自が「上流階層」や武士でないことが分かります。おそらく、貧しい百姓だったのではないでしょうか(一方で、秀吉の出自を非農業民とする見解もあります)。秀吉の母は「なか」(後の大政所)と言われますが、彼女の出自についても詳しいことは不明です(尾張国の御器所村に生まれたという)。とにかく、秀吉が尾張国の貧しい家庭に生まれたのは確かなようです。
しかも、少年期の秀吉に悲劇が襲います。秀吉自身が「秀吉若輩之時、孤と成て」(『言経卿記』)と後に述べているように、若い頃に秀吉は父を亡くしたのです。父を亡くした秀吉は、一体、どのようにして生計を立てていたのでしょうか。
中国地方の大名・毛利氏の外交僧として有名な安国寺恵瓊は、秀吉について「若い頃は小者であり、乞食もしていたような人物であるが」(『毛利家文書』)と評しています。もちろんこれは伝聞ではあるのですが、当時(書状が書かれたのは、1584年)、そのような噂が広まっていたことは事実です。また、この話は、信憑性が高いのではとの見解もあります。